ページビューの合計

2023年12月15日金曜日

身体が拭けるようになってきたから、見て♪

未就学児でプールに通ってきているA君。
知的自閉の元気いっぱいの男の子。

数か月前から通ってきています。
元々水が好きだったこともあり、泳ぎはメキメキと上達していっています。

ビート板にしがみつくようにして、バランスを取るのもやっとだったのが、手を伸ばしてバタ足したり、こちらの合図に合わせて顔を水の中に浸けたり出来るようになってきました。

最初は嫌がっていたゴーグルも5回に段階を分けて、着用できるようになってきました。


上達してきたのは、泳ぎだけではありません。

脱いだ洋服をロッカーに入れていくことも覚えました。
レッスンの前後で立ち便器で排尿できるようにもなりました。
洋服の表裏や、前後をセットして床に置くと自分で着用できるようにもなりました。
泳ぎ初めの前にやる体操(っぽいポーズを取って10数える)の模倣も上手になりました。
プールサイドや館内では駆けだすこともかなり減ってきて、それに合わせて「手をつなぎながら移動」という事も減らしてきていて、彼が自分の意思を表現しながら過ごせる時間もどんどん増えてきています。

こういう事もしながら、少しずつ身体を拭く練習も重ねてきました。
頭、右腕、左腕、胸と腹、右足、左足、と10数えながらタオルで擦るという方法で。

最初は一緒に手を添えて徐々にその手を離して、今は僕が正面に立ち模倣する形で拭けるようになってきました。
背中はもう少しかな、でもタオルを握らせると左右に動かそうとする意思は伺えます。

子どもと一緒にお風呂に入ると、拭いてあげようとするとバッタバタですよね?
我が家もそうでしたw
「あ、ちょ、ちょ、待て待て~」みたいな感じで^^;。
だから、出来るだけ早く身に着けて欲しいと個人的には願って、練習も慌てずじっくり、少しでも定着が早くなるように工夫を重ねながら取り組むところです。
せっかくお風呂でゆるりとしても、上がった途端バッタバタなんてちょっと大変じゃないですか?

そんな身体拭き。

彼との関係性が出来てきて、多少のことがあっても出来る時期が来たと判断して、昨日、いつもと違う場所で身体を拭くことにチャレンジしました。
その場所というのが「ママが見える場所」。
つまりプールサイド。

これまで更衣室の直前の床が濡れても大丈夫なスペース。
ママの視界から外れた場所です。

昨日はママの見える場所で「ぐるんぱではこんな風に練習中です」「彼はこんな感じで身体拭きを出来るようになってきています」ということをママに見てもらえる機会を作りたくて設定しました。

ママの驚きと喜びの混じった表情。

ゆっくりだけど、一歩ずつ一歩ずつ前に歩みを進めているんですよね。

本人もママも一緒に。


ぐるんぱとしてプールや学習を提供していますが、泳げるようになるとか、点数が取れるようになるとか、そういうのは後回しでも良くて。
こういうところで是非、親子のつながりを深めていくお手伝いをしたいし、もっと言うなら人としての尊厳に繋がるようなことは何とかして、守り育むことに立ち会いたいと思っています。

2023年12月11日月曜日

学習用のノートの余白が多いのは「無駄」ではない

 今どきの小学生の教材は驚きます。

計算ドリルノートなるものまであります。

計算ドリルの問題に即してレイアウトが整えられているノートです。


これはこれで便利だと思うし、「筆記」という負荷は軽減されるから合う子は合うのだと思います。


けれど、中学生になると途端にはしごを外されたような教材になります。

自学も求められます。


その段になって、計算ドリルノートのある種の弊害みたいなものが出てきます。

それがノートのレイアウト。

「無駄なく」使う子が多いのです。

詰めて詰めて、ノート1ページ、出来るだけ隙間を作らずに。


そうして、問題を解いた後の答え合わせをするときに〇×、あるいは正答くらいしか書けないノートが出来上がります。

どこをどうやって手間違ったか、ノートに書き込むスペースが取れないのです。

すでに書いている上に赤ペンで書き込む子がいますが、もう見えにくいばかりw


分かりやすいのが数学。

例えば

ー6-(3-7)×5という問題。

ぐるんぱに来る子どもたちはこんな書き方をする子が多いです。↓

ー6-(3-7)×5=-6-(ー4)×5=ー6-(ー20)=(+14)

横にどんどん書いていって、次の問題は大学ノートで言うと1行開けたくらいで書き始めるのです。

横に長くなって縦にはすぐに詰めて書くから「無駄」はありません。

そして「余白」もありません。


そこでぐるんぱ的にはこんな風に書き換えようと提案をします。↓

ー6-(3-7)×5

=-6-(ー4)×5

=ー6-(ー20)

=(+14)

と、縦に書いて横は余白にしていきます。

その余白に、間違った場合にはやり直しであったり正しい答えを解答用紙を見ながら書き写すという使い方をします。

正解していれば何も書くことはないかもしれません。

あるいは気を付けることを書いていきます。


そして、日頃の学習では出来るだけ計算過程なども書くように促します。

それで解く問題数が減ろうがかまいません。

確かに歩みを進めるのです。

たくさん解くこと、スピード感を求めるというのは、そのあとのことです。


「ノートがもったいない」という大人もいるかもしれませんが、学習が苦手な子供に対しては特に、その言葉をぐっと飲みこんでほしいと思います。

2023年12月8日金曜日

辛くて苦しい進路を選択させたいわけではないでしょう?

学習サポートをしていると、当然中学3年生の進路選択の場面に立ち会うことになるのですが、「行きたい」と「学力」がマッチしていないケースは、非常に難しいと感じます。


まず、所謂”滑り止め”の受験をする意味。

納得できませんよね。

「第一志望校に受からなかったとき」のための保険だなんて。

正直散々周りの大人からは「行きたいところへ」「本人に合ったところを」みたいなことを言われ続けて…いざ受験という段になったら「現実」「実際的」な選択を迫られます。

しかもそれがかなり「学力」に比重を置いた形で突き付けられます。

「受かるであろう」学校の受験を進められ、「何故?」「その学校行かないよ」という思い。

うん、わかる。

その気持ちは分かる。

でも、親としては「進路が決まらない」とか「中卒」ということは避けさせたい。

親心だと思います。

そして、僕個人としても「進路が決まらず中学校を卒業した途端、家で過ごす」ということは避けさせたいと考えてもいます。

なので、基本的に僕は、一緒に過ごす中で割と早めに「日常的に勉強する意味」「受験っていうのは」みたいなドライな話をポツポツ織り交ぜていくようにしています。

それが良いのか悪いのかなんてことは分かりません。

それでも、学習に立ち会い続けてきた大人として、見通しがある程度持てるのに伝えないのはフェアじゃないと考えて伝えるようにしています。

そして受験が近づいてきたら、「これまで永田が言っていたのはこういう事か」という事くらい感じてもらえたらと思う訳です。


次に受験後のことも気になります。

例えば登校手段。

一般高校は基本的に自分で、徒歩、自転車、公共交通機関のいずれかを使いながら通っていくことが前提として必要です。

それらを3年間続けること。

そういう事を想像しながら受験を考えることも大切です。

学力としては「何とか滑り込んだ(表現は良くないけど)」としても、3年間通ってそこで生活をしていく際に、ある程度親の手を離れて自分で移動や行動をしていく必要が絶対に必要です。

生活力とでも言えば良いでしょうか?

移動手段だけではありません。

身だしなみ、体力、持続力、集中力、周りを気にしない鈍感力…

自己管理をして、集団生活をしていくこと、ある程度集団に馴染むことも、求められます。

「勉強」「勉強」と学力だけで進路を決める。

それさえ向上させれば一般高校に入って、当然卒業して、高卒資格を得られる…

という訳ではありません。

だから、僕は「一緒に学習する際の様子」も含めて、ご家族の進路相談には乗ります。

保護者の願う進路。

それが少なくとも僕の目から見てどう感じるか、ということを正直に伝える様にはしています。


伝え方はもちろん考えながら。

上手く伝えないと必要以上に辛く苦しい思いをしかねません。


子どもたちの進路に立ち会う大人たちは、それこそ辛く苦しい学齢期を送らせたいわけじゃないと思うんです。

大人側も辛くて苦しい時期を望んではいないはずです。

それを思うと「学力」ばかりではなく「学歴」にこだわり過ぎるではなく…「学力も含んだ日ごろの様子」から進路を考えていく必要があると思います。

そして、職業支援者としては、この価値観、支援観を持って目の前の子どもたち、ご家族と向き合いたいと思う訳です。

2023年12月4日月曜日

学習の準備

 学習サポートの際、子どもたちは普段から使っている筆記具を持参してもらいます。

すると気が付くことがあります。


筆箱が極端に小さいものを使用している子が多いことに驚くんです。

そうすると、それに合わせて実際に使う筆記具も小さいものになってしまいます。

大人が、小さなメモ帳とセットにして使うような小さいペンの類。

幅が1センチ程度で長さも10センチ程度しかない定規。


それを無自覚でしょうが、使いにくそうに使っている子が多いのです。

手のサイズに合っていないから、せっかく定規を使っていても歪んだ線になってしまっているのです。


これは、子どものこだわりというより、大人側が準備の際に干渉不足が引き起こしている気がします。


「指先が不器用」

「板書が遅い」

「集中力がない/短い」

ということを大人は言います。

いいえ、指先が器用でもそのサイズの筆記具では、うまく使えません。

板書だって遅くなります。

小さいから疲れるのも早いです。


恐らく大人側の多くは、自分自身はそんな筆記具使っている人は少数でしょう。

仕事場で用意される筆記具があるとして、そんなサイズのものを用意はしないはずです。


大人にあこがれて、ちょっと変わった文具を持ちたがる子もいると思います。

でも、そういうのは、使う場面を決めていいと思うんです。

「気持ちは分からないでもないけど(ここで一度受容)、学習の時はこっちの方が良いよ」という提案をするといいと思います。


書字が汚くなったり、すぐに「疲れた」と言い出す子どもの姿を見ることで、大人がイライラしないためにも。

なんだったらそういう大人側の心理も伝えていいと思うのです。

これだと「怒る」ことをする前にやり取りがある程度できるから、一歩ずつの積み重ねがしやすいです。


案外、学習になるとその辺、大人側が沸点に達するまで干渉不足で、沸点に達したら鬱陶しいくらいにw干渉し過ぎちゃう人が多いものです。


学習サポートはこういうところから。

2023年10月10日火曜日

インクルささぐりグッドデザイン賞受賞

 インクルささぐりで勤務を始めて6か月が過ぎました。

様々な方のお力添えで歩んできておりますが、その一つの成果として、この度グッドデザイン賞をいただきました。

空間デザインだけでなく、取り組みとして一定の評価をいただけたものと思い、これからも頑張ってまいります。

見学など、お気軽にお尋ねください。


092-692-1922

平日9:00~17:00で対応させていただきます。

2023年7月15日土曜日

就労継続支援A型事業所の管理者を始めています。

あまりの忙しさにブログも放置状態でしたw

(言い訳ですね、すみません)


4月にこれまで業務委託契約をしてきた株式会社Tーchallengeと契約を改めまして、事業統括部長という肩書をいただき、社員契約も結びました。

篠栗町で就労継続支援A型新規事業所の立ち上げを仰せつかりました。

「インクルささぐり」という事業所です。

是非検索してみてください。

素敵なパートナーにも恵まれて、ホームページやSNSも充実を図っていっています。

5月からは管理者の人を承けて務めさせてもらっています。


定員は10名。

パソコン業務を主体としていますが、キャンプ場の清掃や雑貨づくりの補助、内職も一部請け負ったりしております。

現在通所者は4名(来月から1名追加が決定しています)。


いろいろと課題もあるしこれからも出てくるでしょうが、ぐるんぱ同様に「地域に根差す」ということにはこだわりたいし、「就労『支援』」なので通所者主体で業務が回せるようになっていくことを後々はめざしたいと考えています。

その土台作りとして、今は職員とも通所利用者とも本当にたくさんのコミュニケーションを図っています。

いろんな軸で会話の話題提供もし、僕の考え方も伝え、それに対しての意見も聞き、それぞれが「自分の職場」としての意識と「自分らしく働く」ことのバランスを取りながら働いてほしいと願ってのことです。

経営面のことで言えば、ミーティングよりも作業成果にこだわっていくべきなのです。

でも、これが通所リズムと仕事へのしなやかなマインドを作っていくために必要だと思っています。



自立支援、と考えたときに通所者が仕事に追われて機械のように働くのではだめだと思っています。

業務量やペースを管理するのが支援者側の仕事です。

そうして健全に仕事をしていってほしいと願っています。

もちろんお給料をお支払いしていくので、売り上げにつながるお仕事もしてもらわなければなりません。

それをより良くしていくためのコミュニケーションを今、目一杯やって、充実した時間を過ごせる風土と文化を作っているところです。


職員には本当に恵まれて、僕の思い描いている事業所として良いスタートが切れているところです。

是非見学にいらっしゃってください。


インクルささぐり

篠栗町中央1-9-2オアシス篠栗内

092-692-1922


あ、もちろんぐるんぱもこれまで通り活動中ですよ!!

今年度は大学生のサポーターさんも増えて、パワーアップしました!!