ページビューの合計

2024年1月30日火曜日

「気づき」になるように変化をさせていく

 当然ですが、支援の類は相手ありきなんです。

なので、相手の様子に合わせて変化をさせていくことが支援の基本となります。


今日は特に学習のお話です。

学習サポートをしていて多いのが、用意してもらうことに慣れ過ぎている子がいます。

例えば右利きの場合、左側にテキストやお手本を置いて、体の正面あたりにノートを置く。

こうすることが多いと思います。


学習へのハードルを下げるために、一時的にそういう配置までしていくことがあります。

だけど、それをずっとし続けるのは支援ではないわけです。


例えばぐるんぱの学習ということが定着、あるいは僕との関係性が築き上げられてきたら、自分で学習環境や体制を整えていくことが大切です。


そこで、ある時急にテキストやノートを反対に置いてみるんです。

そうすると置き換える子と、置かれたままやる子に分かれます。

で、自分で置き換えられないと、筆記面とテキストとの距離が遠くなったり、姿勢が不自然になることになり、学習状況にこれまでとの違いが出てくることがあります。

疲れやすかったり、筆記が遅くなったり、間違いが増えたり…


そこで、「書きにくいっちゃない?」と気づきを促すような問いかけをしてみます。

するとハッとしたように配置を入れ替えます。

こういうことを繰り返して、準備や用意をしてもらうだけでなく、自分で整えることを身に着けていくことを目指します。


大人の介入が多すぎるのは大問題ですが、減らすときにも当然段階が必要です。

一気に減らしても、だだっ広い部屋にポツンと置き去りにされるようなものですから、どうしていいか分かりません。

「こういう風にしていくといいかも!」と気づきに繋がっていくような離れ方をしていくことが大切だと僕は考えています。


少し話が反れますが、テキストとノートくらいであれば、反対でも問題ないということがあるかもしれません。

それでも、「書きにくい」「勉強しにくい」ということに気づいてほしいと思って、そう誘導に近いお話をすることもあります。

と言うのも辞書や参考書の類で、机上がごちゃごちゃしてくるような時期になった時に、それでもこの基本があると学習しやすくなります。

中長期的に見て、支援を変化させていくこともまた大切です。

2024年1月29日月曜日

新しいスタッフと生徒

 こんな時間にブログを更新するのは久しぶりな気がします。


日付で言うと昨日のことになりますが、新規の面談1件、体験1件の対応をしていました。

どちらも2月から正式利用になる運びとなりました。


当然ですが、それぞれ状況や特性が異なります。

このどちらのケースもプール活動での契約になりますが、泳ぐということ以外に「こんなことを一緒にしていけたら良いなぁ」というものがハッキリと見えました。


プールのプログラム以外に、人間味のある付き合いをしっかりと重ねて本人にとってもご家族にとっても「通い始めて良かった」と思ってもらえるようなレッスンにしていきたいと思います。


プールも学習も生徒募集中です♪

3月からは、特別支援について大学院でも学びを重ねている女性にお手伝いを頂けることにもなりました。

スタッフの力も借りながら、ぐるんぱらしくボチボチ歩んでいきます。

2024年1月26日金曜日

「デリカシーがない行為」をされたら「そういうことは軽々しく聞かない方が良い」と教えることにした話

「デリカシー」
配慮とか細やかさとかを意味する言葉です。

「デリカシーのない人」という表現もありますが、最近考えるんです。
周囲からこんな風に言われることの多い人でも、いつもそうなのか?というとそうでもないわけです。

気配り、心配りが出来て過ごしている時間だってあるはずなんです。


知らない、気づけないから「デリカシーがない」になるんでしょうけれど、振り返った時に自分自身がデリカシーについて誰かに教わった記憶がありません。

むしろそれを欠いた行為をして、怒られたり指導されたりするくらいで、「なんとなく」その感覚をつかんできた気がします。


「デリカシーのない」質問をしたときに、苦笑いしながら、お茶を濁すような応答をして、それで相手が気づいてくれるときもあれば気づけないときもあるかもしれません。

僕は、最近決めたことがあります。
そんなまどろっこしいことをするのではなくて、「そういうことを軽々しく聞かない方が良い」とか「そういう質問は答えにくい」とはっきり伝えることにしました。

それこそ「デリカシーがない」ととらえる人がいるかもしれません。

無遠慮と思われても仕方ないです。
特に僕は普段から遠慮というものをほとんどしらないので。


でも、療育的活動を提供してきて、就労支援の現場でも働いてきて、「デリカシーがない」認定を受ける人たちの多くが「知らない」からやっちゃっているのだという気がしてならなくなってきました。

それを支援者という立場であることを考えたら、そのままにしてはいけないと。


僕も無遠慮なで不快にさせた時には教えてくださいw

2024年1月24日水曜日

「卒業」を意識した関わり

 職業支援者である以上、「伴走」と言いつつも生涯にわたって共に歩み続けることは、正直不可能です。

なので、僕と関わっている今の「次のステップ」をどこか片隅に置きながら、伴走をしていく必要があると思っています。


今、中学2年生の男子の学習サポートを請け負っています。

小学生のころからの付き合いです。

間もなく受験生、中学3年生です。

小学生のころには、ちょっとしたことでメソメソシテしまって、僕も「え?今ので泣きスイッチ入っちゃうの?大丈夫かよ…ただの計算ミスだぞぉ。」「英単語のつづりを間違えただけだよ~、さっきは書けてたのをたまたま間違えただけだよね?」という具合でしたw


今、振り返ると笑えるエピソード満載の子です♪


そんな彼も中学生になり、部活にも入りました。

それこそ最初のころは「ちょっと疲れる…楽しいけど」と言ってはメソメソ相談してきました。

それでも諦めずに少しずつタフにしなやかになってきました。


彼のまじめで頑張り屋の性格が、最近になって芽吹いて、つぼみも実り始めたという感じです。

学習状況も小学生のころには「やや遅れ気味」だったのが、今では「普通」もしくは「割とできる」と思われるくらいになりました。

メソメソする彼も随分とみていない気がします。


本人に確認してみると、「学校で大変に思うことがないわけじゃないけど、なんか頑張れるようになった」とのこと。

「学習自体もさほど苦にならないようになってきた」も。

保護者に確認しても「最近は随分たくましくなりました」とのこと。

学習の困り感もなくなり、生活面での困り感もなくなってきて…うれしい限りです。


こうなると「ぐるんぱじゃなくても良くね?」と僕はなります♪

もちろん、僕との関係性もあって「安心する」とか「何かの時に相談できる」と思ってくれていて、通い続けたいという要望があれば伴走し続けますが、ぐるんぱはあくまで「学習サポート」をする場所で、「学力を上げる」場所ではないのです。


近隣の学習塾の情報くらいは幾分か持ってもいますから、その子に合いそうな塾の提案もできます。

あるいは、学習塾に通わなくたっていいのです。

自分で自宅でやることも決して悪くはありません。

特に彼のようにまじめなタイプであれば。


自分のペースで学習を進め、周囲と相談しながら進路を検討してくことでも十分でしょう。


今日一緒に学習した彼は、いよいよそういうことを考え始めていいころ合いだと思います。


彼がどんな選択をしても応援し続けるということだけは惜しみなく伝えたので、きっとベターな選択をすることでしょう。


こんな風に囲うのではなく、外への扉、道を用意、意識して関わることを、ぐるんぱは大切にしたいです。

2024年1月22日月曜日

道具の「使い方」を具体的に伝えて、困り感を解消する

学習サポートで関わっている中学生男子。

彼の課題は「続けられない」だそうです。

学習サポート開始前に話を聞いたときに本人も保護者も「続けられない」ということを言っていました。


学習サポートを始めて間もなく6か月。

「続いて」います。


忘れてて遅刻してきてしまったことはありましたが、連絡したら「すぐに行きます」と言って、遅れながらも来ます。

多分、特別な理由がなくて休んだことは一度もないはずです。


保護者が仕事をしているので自分でスケジュール管理をしなくてはいけないので、忘れることがあるのは理解が出来ます。

「遅れたけど来れた」のですが、本人としては「時間通りにこれなかった」という認識のようです。

僕がそこをどんなにフォローしても、本人は肩を落とします。


そこで、スマホのアラームの繰り返し機能で「毎週」という設定して登録をしました。

出発すべき時間になったら鳴る。

これで忘れなくなりますよね。

本人は目からうろこといった感じで、喜んで帰りました。

そうは言っても煩わしくて解除してしまうこともあるかもしれません。


ですが、この取り組みを実装して2か月。

一度もこちらから連絡を入れることなく、時間通りに到着します。

本人としても負担になっていないようです。


同様に、家庭学習の習慣も作りたいけど「続かない」ということを本人が言い出したので、平日の本人が決めた時間にアラームが毎日なるように設定をしました。

そして、量自体は15分~20分で終わるような量にして、平日は毎日自学をするということにチャレンジしてきました。

出かけた折にアラームを解除してしまったことがあって、その週は毎日が実現しませんでしたが、1週間に一度顔を合わせて確認することで、アラームを再設定できるので、再会できています。

そうして「続けられている」ということを毎週確認しています。



今、子どもたちの手元にあるツールもかなり充実しています。

スマホなんて万能です。

でも、実際持ち始めるとおもちゃの延長になりがちです。

ゲーム、動画、ラインで友達とおしゃべりやチャット。

そこへ「ちょっと大人な使い方」として提案すると、背伸びしたがりの子たちは、しっかり乗っかってきます。


「買い与えたはいいが、遊んでばかり」という保護者の声もありますが、案外使い方を具体的に教えていません。

そこを代わりに請け負って、こんな使い方もするといいかもよ!という提案と使い方の確認までします。

おまけとして「こういう使い方もすると『遊んでばっかり』っていう親の文句を封じれるはず」ということまで伝えると、「マジでうざくなくなった」という報告が来ることまでありますw

2024年1月20日土曜日

リアルでもネットでも、つながっているからこそ届く

 今、ぐるんぱの会員さんは、宗像市内はもちろんですが、お隣の福津市、遠賀郡岡垣町からも来ている方が複数います。

他にも古賀市、遠賀郡水巻町、古賀市、糟屋郡新宮町、糟屋郡篠栗町、と案外広い地域から通ってきてもらっている方たちがいます。

過去の会員さんの話で言うと、福岡市東区、北九州市八幡西区、糟屋郡志免町という例もありました。

ありがたい限りです。


この遠方具合を大きく更新する可能性が出てきましたw


なんと佐賀県鳥栖市からのお尋ねです。

プールの入会希望です。

色々調べてきたけどなかなか見つからず、いろんな人に相談もしてきたみたいです。

その末、今ぐるんぱを利用している保護者から情報をもらって問い合わせ、ということらしいです。

すごいつながりです。


つながっているからこそ届く、という感じです。


人とのつながり(リアルでもネットでも)があってこそです。

遠方なので継続性を考えたときに負担にならないか?ということが気にはなりますが、来週体験を受け入れます。


つながりを持って孤立させない、こういう心持ちでまずは受け入れて、接点を持つことからしていきたいと思っています。

国語って後回しにされがちかも…

 学習サポートをしていると、最初の依頼としては小学生は算数、中学生は数学と英語が圧倒的に多いんです。

でも、直に国語の時間を一定量取り入れる子が多いです。

文章を読んだり、漢字の書き取りをしたり…


なぜなら、学習自体はどの強化も日本語で進めていくからです。


国語的な力が弱いとどうしても「説明されていることへの理解が追い付かない」こともでてきますし、漢字が読めないとテキストが読めない」という問題が生じるからです。


逆に例えば算数とか数学のセンス?みたいなものが良い気はするのに、楽手が遅れちゃう子は、国語的な力をサポートすると、ある時急に「化ける」ことがあります。


英語でさえ、授業中は文法の説明でも日本語で行われますから。


国語ってアプローチが難しいかもしれません。

難しい話を読んだりする必要はありません。

その代わり「あいまいになっていないかを確認」することは大切です。

指示語が何を指すのか、その熟語の意味を明確にして確認しながら読み進める習慣が必要です。

なんなら算数や英語、数学の教科書で出てきた日本語を確かにとらえられているか確認しながら読み進めるだけでも構わないケースもあります。


とにかく日本語、国語、大切です!

2024年1月19日金曜日

美容室デビューのお手伝い

この前の日曜日。

未就学児の男の子の美容室デビューのお手伝いをしてきました。

普段はプールで関わっている子で、これまで自宅でお母さんがカットしていたとのことでした。
嫌がることが多く、これから先大変になってくることも想定されるので、早めに自宅から移行したい、というお話の中から今回のことにつながりました。

結果としては、恐らく成功だったのだと思います。

まだまだ散髪することへの理解とか、じっとしていることへの困難さがありますし、今回は僕が抱っこしながらカットという時間が長かったので、これが徐々に美容台に座れるようになってくればいいかな、と思うところです。
でも座れなくても「カットが出来た」というところは大成功でしょう。

美容師さんの協力やお母さんの葛藤、本人の頑張り…

いろんなものが寄せられた良い時間だったと思っています。

もう数回立ち合いながら、いずれは家族だけで行って散髪できるようになる道筋を探していきたいと思います。

2024年1月17日水曜日

グローバル化≠英語化

 英語が喋れるとかっこいいと思います。

僕はそれが全くに近いくらいできませんw

学習サポートをしていることもあり、中学英語の文章を読んだりするくらいはこの年でもなんとかできま。

それでも、教科学習の域をやはり出ません。


国際化、一時期はやはりアメリカに寄せる、という風潮がありましたし、日本はそういう節がまだまだあります。

じゃあ、アメリカで言うところのグローバル化というと、どうなるか?


他国を知るということになるわけです。

「他国」には当然日本も含まれるのです。


多様性とか個の尊重とか、そういうものも合わさって国際化もまた進むべきというか、ベクトルは何となく向かっているようにも感じます。


自国の文化や風土を大切にしながら、で良い。


支援ってどことなく異文化交流と似ている節があると思っている僕は、そんな風に思ったりもします。

2024年1月16日火曜日

本当はみんな気になっていて思いを伝えたい

新年、ぐるんぱの活動も始めて2週間程度になります。

まだ今日がレッスン初めの子もいて、年末年始のお話をして導入する子もいたりするわけです。

今日がレッスン初めだった子が地震について語り始めました。

知的障がいも持っている子で、普段はひたすらに自分の一日の過ごし方を、話しまくるタイプの子です。
周囲の様子というよりも自分のことの発信が多い感じになります。

そういうタイプの子が「お正月は地震がありましたねぇ」と話し始めて、少し驚いたのですが、「そうだね、どんな風に思った?」と尋ねてみました。

普段なら話題が変わって、全然違う返答をしかねない子です。
ですが今日は「怖かった」と。
ハッキリ答えてくれました。

続けて「どう怖かった?」と尋ねてみました。

「家がいっぱい壊れてて怖かった」と。

こんなに質問に的確に答えることが少ないので本当に驚きましたが、それだけ外への関心が芽生えてきている事と共に、自分自身の想いを表現できるようになってきているのだと正直感心しました。

本当に現地では今もなお、大変な思いをしている方が大勢います。
連日報道もされていて、みんな気になっているんですよね。

今書いた子がそうやって語り始めたので、次のレッスンの子には、こちらから「自身のこと知ってるよね?どう思う?」と尋ねてみました。

すると、「大変だなと思った。寒いのに避難生活というのは辛いと思う」と答えてくれました。
そして、そのまま「自分が被災したら」とか「オレは好き嫌い多いけん、避難したときに食べれなかったらどうしようとか考える」とかそんな話をし始めました。

それから最後は「『大変だよね、毎日大切にしましょう』という話はいろいろされたけど、こうやって『どう思う?』って聞かれることは少ない」とも聞かせてくれました。

まぁ、環境によるでしょうが、本当は、大人が色々と語り合ったりするように、子どもたちも社会で起きていることについて関心はあるし、それを誰かに受け止めて欲しいとも思っているんだと思います。

ちょっと自分自身の関わりも反省がありました。
子どもたちの想いを聞き出すことを疎かにしていたな、と。


子どもたちを「癒す」みたいなことは僕は苦手かもしれません。
でも、想いを抱え込ませないという事くらいはできる距離にいるとも思っています。
子どもたちとのやりとり、会話に必要以上にタブーみたいなものを生み出さないということは、ぐるんぱとしてはやっていきたいです。

2024年1月11日木曜日

学習状況を見るというのは…

少し前に学習サポートに来る子どもたちの筆箱が小さい、ペンも短いという話をしたと思います。

昨日学習に来た中学2年生男子は、気になるほどの大きさではありませんが、中身は以下の通りでした。

シャープペンシル2本
替え芯1ケース
消しゴム1個
3色ボールペン1本
定規

決して悪くはないですが、「もしも」の時に弱い中身です。

中学生くらいだと当たり前ですが、使っているシャープペンシルも比較的安価で、一緒に過ごしている間にもしょっちゅう芯詰まりを起こしてしまいます。

3年生目前、少しずつ入試や進路のことを意識し始めています。

そんな彼が、昨日も一緒に学習している間に芯が詰まって困っていました。

そこで「シャープペンシルだけでなく、鉛筆も数本入れておくと安心感につながって、落ち着いて試験とか受けられるようになるかもよ」とアドバイスをしました。


本人は「これまでも学校の試験で芯が折れたり詰まったりして困ったことがあった。それは良いかも」と目を輝かせました。

一緒にいるときに学習状況を見る。
学習サポートの基本ですが、「学習状況」が「内容理解」だけではないという事だと思います。
不安、葛藤、悩みを抱えながら学習をしている子どもたち。
彼らのそういった重荷を少しでも軽くするということを広い視野で考えていきたいものです

2024年1月8日月曜日

「インクルささぐり」のことも

 インクルささぐりの現場も預かっているので、そちらのことも。

インクルささぐりのFacebookに投稿したものを再掲します。



明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月4日よりインクルささぐりもお仕事を始めております。
今年も頂いたお仕事に、誠意と真心を持って取り組ませていただこうと思います。
インクルささぐりはPC業務を得意とする事業所です。
データの入力や整理、それに加えて分析まで行えますので、業務改善をお考えの企業様、個人事業主さまはご相談ください。
また、「人を雇うほどでは…」みたいなお仕事の受託もお任せください。
事業所運営としては、利用者様の自立支援に真面目に向き合う事業所として、受託業務を唯々こなす日々にするのではなく、様々な取り組みをして参りたいと思っています。
おとなのSST
マナーアップ講座
レクレーション
などで、「継続」できる心身の土壌を耕す現場にしていきたいと思います。
更に地域交流として
地域向け講座
を引き続き定期開催していきたいと思います。
就労支援として直接的に利用者様の利益につながるかという問題とは別の軸かもしれませんが、事業所内を「小さな社会」としていくために必要なことと感じています。
いろんな軸で物事を見つめ、地域貢献、社会貢献できる事業所としてレベルアップしていけるように、スタッフ、利用者様とともに歩んで参ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

「したい」に従って動く1年に。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

ぐるんぱも立ち上げから丸8年、9年目突入となりました。

思い描いていたように言っている部分、言っていない部分…いろいろあります。
今年は、この「思い通りに言っていない部分」の強化のために動く一年にしようと思っています。

この1年、プラプラと暇をしていたわけではありませんでしたが、「しなくてはいけない」という優先順位で物事を推し進めてきた感じがあります。
「したいこと」の優先順位に従って働いてきた僕としては、珍しい1年でした。

再び今年は「したいこと」に従って動いていきたいと思います。

仕事の仕方も、時間の使い方も。


人とも会いたいし、学びもしたいし、もちろん働きたいし。

もともと落ち着きなく何かを常にしている人間なので、いろんなお誘いもお待ちしています!