ページビューの合計

ラベル 発達 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 発達 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月1日木曜日

なんでちゃんと区切れるの?

息子の成長を日々見ていると、驚くことだけじゃなくて不思議だなー、って思うことがたくさんあります。

今、言葉をどんどんと覚えて、語彙をメキメキと増やしている息子。

彼を見ているとあることに気がつきました。

「何故かワード毎に言葉を区切れている」んです。

僕らの敢えて教えている言葉じゃなくても、会話でも、テレビでも、ラジオでも…気になる言葉があると、切り取って真似するというか、おうむ返しするんですが、可笑しな区切り方、切り取り方することがないんですよね。

イントネーション、リズムが言葉にはありますから、それらを読み取っているということなのでしょうけれど。

例えば「今日の晩ごはんは、うどんです」というセンテンスだったら、音で言うと「きょうのばんごはんは、うどんです」になりますよね?
そこから言葉を切り取るときに息子は、「晩ごはん」とか「うどん」とかいう切り取り方を必ずします。

「ばんご」とか「どんで」というとんちんかんな切り取りは決してしません。
まぁ、今の例だと使いがちでイメージしづらいかもしれませんが…

おそらく、「本日、日本列島は春の嵐となり、各地で多くの被害が出ました。」みたいに彼にとって全く身近でないワードが並んでいても「嵐」を「あら」と「し」で切り分けてしまうことはないと思います。
「被害が出ました」を「ひがいがで」と「ました」に切り分けるようなこともないと思います。

初めて聞くセンテンスでも「本日/日本/列島/は/各地/春/の/嵐/に/なり/各地/で/多く/の/被害/が/出ました」と区切れているということなのでしょう。

不思議だな~。

もちろんこんな言葉の中から、今の彼が“切り取り”をするとは思いませんが、普段の彼を見ていると、不思議なことに、本当に、僕が知る限り1度も変な“切り取り”方をしたことはないと思います。

脳の働き、発達、あるいは心の発達がそうさせるのでしょうね。

2017年5月8日月曜日

息子が立った!

3日前、息子が初めて自力で立ち上がりました。
これまではいわゆる「つかまり立ち」という域を出ず、慎重だった彼がようやく勇気を出して立ち上がりました。

もう、これは感動しかなかったです。

ずっと本人ペースで待ってきていました。
それで、様子を見ていたら、そろそろいけるんじゃね?と感じるところがあり、連休中で時間もあったので、一緒に練習してみることにしました。

僕に掴まって立つところからスタートして、ほんの数秒ですが、自力でバランスを取り姿勢を保持することが出来て、「すごーい!かっこいい!」と拍手を送ったら、それが嬉しかったようで。

ニコッと、笑顔を見せてから尻餅を着きました。

その次の瞬間に自分で、床に手を着いて、「うん!」と一声上げて立ったんです。

「おーー!すごーい!」ともう一度拍手を送ったら、今度は自分でも立ったまま拍手をしていました♪

そして、尻餅を着いて、もう一度立ち直して…。

数回繰り返していました。

そして、立つことを覚えたら、早速足を出す練習を始めたんですね。
これには驚きました。

でも、つたい歩きをしているときとは勝手が違い、なかなか上手くいかない様子。

この試行錯誤している感じが堪らなく可愛い(親バカですんません)!

もう少し、試行錯誤させて、少しずつヒントを落として上げて…。

出来るようになっていくことを喜び味わって欲しいです。
それが出来るくらいのペースで、いろんなことを学んでいって欲しいと願うばかりです。

今日は完全に父親的ブログ。