ページビューの合計

2020年4月28日火曜日

何故パチンコ店も自粛する必要があるのか?清掃経験者としてパチンコ店での感染リスクをお伝えします。

パチンコ店への自粛要請も出る中(これも本当に遅かったと思います)、自粛に応じない店舗の公表に大阪府が踏み切ったのは数日前の事。

未だに営業している店舗もあり、ネットでは「パチンコは横並びだから大丈夫なんだ」という声まで残っているから驚きです。

僕は、パチンコ店での清掃をしています。
独立して収入が安定するまで、と思って始めたものですが、実はまだ在籍していて出勤する日がありました。

基本的には閉店後の清掃ですが、閉店と同時に作業開始なので、閉店ギリギリまで遊戯する客の様子を目にすることもありました。

そこで如何にパチンコ店での遊戯がコロナウイルス感染へのリスクが高いかお伝えしたいと思います。
この期に及んでまだ遊戯に行く人間がいるので、改めて整理して是非家族なんかは止めていただきたい(もう、この段になっても行く人は依存症で、その場合は、難しいとは思うのですが…)。
パチンコ店も早急に休業、という雰囲気を作る一助になれば、と。

遊戯台に隣り合って座ったときの距離はせいぜい1.5メートル。
座ったまま、互いの遊戯台を覗き合って、何やら会話できるくらいの距離しかないということを自覚してください。

・不特定多数の人が、台を共有している。
遊戯するための資金が尽きたら、当然客は帰るなり、別の台に移動するのですが、その台を店員や営業中の清掃スタッフが拭き上げる前に座っている人が多数います。
コロナの問題が出始めてから、拭く頻度を増やしたようですが、遊戯台全体を拭くのではなく、「触れている可能性の高い場所」のみを部分拭きしているだけ、のことがほとんどです。

・店内の大音量により会話は皆、声を張っている。
営業中は、店内は大音量です。
その為、客同士、店員との会話はみんな大きな声を出さないと届きません。
「マスクしてたら、口元も見えないし、声がこもるんだから外せ」というクレームまで出たというから驚きです。
こんな事態で自分の感染だけでなく、相手にもマスクを外せという人がいるという場所だと知ってください。

・インフルエンザでも遊戯に来る依存症者もいる。
毎年インフルエンザの流行時期に耳にする話です。
顔を真っ赤にしながら遊戯している人がいる、との話は店員さんやらから耳にします。
インフルエンザでも遊戯にきてフラフラになって医務室へ連れていったこともある、とのエピソードも聞いたことがあります。
出勤、出校も停止になるインフルエンザだろうが、遊戯に来る人がいる場所だと思ってください。

・遊戯台に向かって咳やくしゃみをする人がいる。
僕は、清掃時に台を拭き上げることもしますが、正面の台に向かって咳やくしゃみをして、唾などを吐きかける人もいるのです。
しかも、台までの距離は腕を伸ばさずとも届いてしまう距離、飛沫など台にぶつかった後は、周囲に拡散すること間違いありません。
下手したら横を向いて大きなくしゃみをする人だって居かねないのです。

・基本的に窓もない。
周囲はの防音の配慮のためか、換気に適した大きな窓もないです。
換気システムは取り入れて「十分な換気」を謳っていますが、ほぼ密室なのは間違いありません。

学校や会社が休業になっているのです。
パチンコ店では感染しない、というくらいなら、ここまで大がかりな対策をする必要もないという、ごく当たり前の事に目を向けて頂きたいものです。

それからパチンコ店でのトラブルというものは一定数あります。
パトカーや救急車が閉店間際に来ることもあります。
そんな中に、警官や救急隊員が入って、感染リスクを背負うなんて、馬鹿馬鹿しいにもほどがあるというものです。

多分、この他にもリスクとして挙げられるものは、遊戯したことのある人でしたら言えるでしょう。
遊戯ではなく閉店後の清掃スタッフとしての視点だけでもこれだけ列挙出来るのです。

この時期のパチンコ店営業は、断固として止めさせなければと思うのです。

2020年4月24日金曜日

筆算というものを通して僕が見ているモノ

筆算について。

計算自体は、電卓があるし、最近ではスマホにも計算機機能は備わっているし、必要に応じてより難度の高い計算も可能なアプリもありますから、それを使えばあっという間です。

それでも筆算を学ぶ理由とは?

筆算って、基本的に「位」とか「桁」が大切になってきます。
そして「桁」ということを考えるときに欠かせないのが「0」です。

この「位」「桁」「0」という考え方を強化していくという意味で、筆算は大きな意味を持っている気がします。

数の仕組みとか概念とかって、計算機の出番が来る前の思考の巡らせ方の土台になるものだと思います。

足し算なら足し算、引き算なら引き算、掛け算なら掛け算、割り算なら割り算…どんな筆算でも一定の規則に沿って書き進めていくわけです。
これをしていくだけでも、規則性というものが数とか数字の世界ではかなり重要だということが自然に身に着いてきます。

また、学習サポートで算数や数学に取り組んでいるときに、筆算を子どもに書いてもらうと、その子の躓きがどこで起こっているのかも見えやすくもなります。

今書いたように「桁」という考え方が弱いのか、「0」~「9」という数字や数についての理解が不足しているのか、「九九」を覚えていないことが原因なのか、単なる計算ミスなのか…他にもありますが、そういうアプローチすべきところが筆算を通すと見えやすくなる気がしています。


それから少し視点を変えて、数的な課題じゃないことについて触れると…

筆算って「面倒くさい」という子がとっても多いんです。
筆算すれば計算ミスをするリスクが一般的には減ることが多いのですが、それを上回って「面倒くさい」があるのです。

この「面倒くさい」を考えたいですね。
何故「面倒くさい」と感じているのか?と。

その子にとって
プロセスが多い・長いから?
視覚的に情報量が多くなるから?
筆記が大変だから?
筆算しても計算ミスをしてしまうから?
単に性格の問題?

こういうことも学習サポートをしている側としては考えたいです。

学校教育の中で自然に習い、多くの子が何気なく習得していきますが、そこに含まれる意味というか考え方というか・・・こういうのは、大切なものが多い気がします。



知人がSNSで筆算のことについて投稿しているのを見て、「あぁ、今家庭学習する子どももそれに付き合う大人も多くなってるから、僕の視点を含めて少し書いてみようかな」と思ったので、記事にしてみました。

2020年4月19日日曜日

透明のマスクを開発出来ませんか?

テレビでニュースを見ていたら、手話通訳さんが出ていて、記者会見などの場でもマスクを外して手話をしているんです。

これは手の動きと併せて、口の動きも見せるためです。

周りはマスクをする中でも、仕事上外さざるを得ないという数少ない職種の1つではないでしょうか?

こういう専門職の方が感染してしまうのももちろん困ります。

そしてこういう状況がある、ということは、です。

日常的に口を読んでいる方にとって、マスク必須の生活は、大きな負担なんです。

マスクをしていても口の動きが分かるようなアイテムや仕組みがあれば良いなと思います。

昔は夢みたいなものが現実になる現代。
そんなものも開発出来るんじゃないかな?と。

2020年4月16日木曜日

運送業にも滅菌抗菌の対策を届けて!

生徒のお宅で、お父さんが運送業に従事している家庭があります。

コロナウイルスの影響で、医療物資の配送も増え、日用品も通販で入手しようとする人も増えて一般家庭への配送も増え…

とにかく大変だということです。
帰宅できず会社で寝泊まりする日もあるとか。

これだけ大変でも、諸事情で比較的高齢のドライバーは配送業務から外さざるを得ないらしく、その皺寄せは中堅、若手のドライバーへ寄せられているらしいのです。

免疫力の問題、万が一感染した場合重症患者を出さない工夫としては仕方ないのかな、と思います。

メディアでは医療崩壊の話題が取り沙汰されていますが、そこを支える業種もパンク寸前なのかもしれません。

配送業界がパンクすると、医療物資の配送も滞り医療崩壊を引き起こします。
日用品も通販で入手困難になります。

これはとても深刻な問題です。

コロナウイルス以外にも当然、病気、ケガは起こるのですから、医療には待った無しです。
日用品が通販で届かなくなれば、またみんな外出が増え、感染リスクは高まります。

悪循環。

運送業の人たちは、ほとんどマスクをするくらいで、服装は通常の制服です。

段ボールに付着したウイルスは丸1日、金属やガラス面に付着したウイルスは3日生き続けるとの話もあります。

それらに触れる機会の多い運送業界へも滅菌抗菌の服や手袋など、より精度の良いマスクを、行き渡らせる必要性を感じます。

各世帯に2枚のマスク、なんて段ではないと思いませんか?


これ以上深刻な事態にならないように、早く収束に向かわせないと。
「オレは平気」なんて無責任なことをいっている場合じゃないです。
どんなに短く見積もっても潜伏期間は2週間ほど。
みんなで協力して封じ込めないと、ダラダラとこんなことが続くと、本当にみんな倒れてしまいます。



ついに保育も縮小

来週から宗像市の保育所も縮小です。

詳細は宗像市のホームページにも記載されていますが、「やむを得ない家庭のみ」の保育受け入れとなるようです。

我が家の4歳の息子も当然、家庭保育です。


そんな中、幸いなのが外国ほどに外出を制限されていないことです。
(それが良いのか悪いのか分かりませんが、子育てをするということを考えたときにはありがたいです)

出来る限り、自宅の庭や前の道を活用して活動の機会を作ってあげたいと思います。

たまに公園へ散歩しに行くくらいはしても良いかもしれませんが、せいぜいそのくらいの外出ですね。

幼児期にいろんな経験を積むのは大切だと思うのですが、益々状況が厳しくなればそれも儘ならないかもしれませんね。

なんとかそこは守ってやりたいと思いつつ、無力さも感じずにはいられません。

出来るだけ早く収束に向かうよう、心掛けた生活をする、それしかありません。


2020年4月11日土曜日

公園も閉鎖へ


今日は仕事が早く終わったので、午後に息子を連れて公園へ行きました。
本当は、福津市の「なまずの郷」に行く予定でしたが、行ってみたら公園が閉鎖されていました。
一昨日だったと思うのですが、福津市でもコロナウイルスへの感染者が確認されたとのことですので、それを承けての対応かもしれません。

いよいよ身近な公園まで閉鎖です。
子どもたちは過ごす場が減るばかりです。

報道では散歩や軽い運動は大丈夫というようにも言われていますが、それでもなんとしてでも収束に向かわせたいということなのでしょう。
なまずの郷は比較的大きな公園ですので、人も集まります。

仕方がありませんね。

それで近所の小さな公園で遊んで帰ってきました。

息子と遊んだり、庭あそびをしたり…

それはそれで貴重な時間にはなっています。

みなさん、どうぞ気を付けてお過ごしくださいませ。

2020年4月9日木曜日

息子の登園時に感じる子どもへのコロナウイルスの影響

4歳の息子と彼の通う保育園のお友達を見ていて感じること。

仕事が少し減っている分、早めにお迎えに行ったり、日によってはお休みをする、ということをしつつも、ほぼ毎日保育園へ通っています。

入園から数えて保育園で迎える4回目の春です。

この春の時期、子どもたちの心はたーくさん揺れます。
進級、クラス編成、先生方の配置…たくさんの“ちょっと前までとは違う”が起こるからでしょう。
息子もこの手には弱く(^^;去年や一昨年は、1ヶ月以上大泣きしながら登園していました。
今年度も絶賛不安定中です(笑)

彼の通う保育園は、3~5才児は、異年齢保育も実施しているので、彼のクラスは卒園と進級に伴って、一部お友達の入れ替わりがあり、先生については退職等で少しの配置替えがありましたが、大好きな先生は昨年度に引き続き担任してもらっています。

それでも不安定さが見て取れます。
普段なら平気なちょっとしたきっかけで泣いちゃったり、登園時にタッチやバグが増えたりして離れたがらなかったりします。

周りのお友達を見ていても、そんな傾向が見えるので、そういう時期だとは思います。
大人だってそういうものでしょう。


ですが“大泣き”する子が今年は少ない気がします。
涙ぐんだり、離れ難そうにする子はいますが、昨年、一昨年と比べて登園時に「うわーーん!」という泣き声が少ない気がします。

コロナウイルスの影響で大人たちの生活も、見通しも立たず不安に包まれている方も多いはずです。
いつもとは違う生活パターンの方も居るでしょう。
社会的に見ても、明らかに平時とは違います。
張りつめた感じが漂っています。

そのためじゃないか?と思うのですが、涙ぐんだりシクシクなったりすることはあるものの、大泣きしてお父さんお母さんを困らせちゃいけない、みたいなことを肌で感じている子は多い気がします。

「なんだか大変そう」
「僕も頑張らなきゃ」
「私もお手伝いしなきゃ」
という声が聞こえてきそうです。

実際に息子のお友達からも
「コロナで大変だからお休みの日もお家で遊ぶんだよ」
「晴くんのパパもコロナで大変?」
「みんなマスクしてるよね」
というような言葉を掛けられますし。


確かに朝の時間に大泣きされたり駄々をこねられたりすると大変な保護者も多いでしょう。
でも、大泣きしなくて助かる、というのは健全ではない気がします。

もちろん、こういう時期でなくても、全てを叶えてあげられないという事情はありますが、今、子どもたちも普段ならしていない“踏ん張り”をしちゃっているように見えて仕方ありません。

毎日でなくても良いし、長い時間でなくても良いから、“思いのまま”表現出来る時間や、それが出しにくくなっているのであれば“引き出す”ような機会が子どもたちに、必要な気がしています。

思いのままされると大人も怒っちゃう、ことあると思います。
人間ですから。
そういうのがあった方が人間的で家庭的だとも思います。

それでも「踏ん張ってくれているのは分かっているんだよ」を心のどこかに留めながら怒るのと、そうでないのとでは全然違うと思います。

子どもたちの心の中にも蔓延しかねない
この騒動。
本当に早く収束に向かって欲しいです。

2020年4月7日火曜日

自転車の練習スタート

プールが休館になり1か月以上が経過しました。

今日は午前中、普段はプールで関わっている小学校低学年の男の子と、自転車の練習をしました。
弟の方が先に自転車に乗れるようになって、どこかに羨ましさを持っているようです。

割と怖がりさんで、新しいことには、だいたい最初のうちは拒否感を示すみたいです。

それで三輪車やキックボード…そういう遊びを全般的にできずに過ごしてきたみたいです。

自転車も持っていたけれどほとんど乗ったことはなくて…

ペダルをこぐ練習から取り組みました。
最初は上手く前に回せず、反対回しをして空回りを繰り返していました。

僕がハンドルを支え、彼がペダルを漕ぐ。
前に回せたときに合わせて、僕が自転車を押す。
空回りをしたときには止める。

こうして“ペダルを前に回すと自転車が進む”を体験として重ねる方法を、今日は取りました。
徐々に、自転車の進むのと足の動きが一致してきて、“踏み込む感じ”も感覚として掴んできて…

まだまだ手を離れませんが、ペダルをくるくると漕ぎ続けることが出来るようになりました。

少しずつ。
今しか、今だから出来ることをしていきましょう。

2020年4月3日金曜日

憶測と断定の読み分けくらいはしましょう、という話。

コロナウイルスの件に限らずですが、言葉にはいろんなニュアンスがあります。

断定と憶測。

このくらいは読み分けないと確かな情報は得られないし、真偽の定かでない情報に踊らされます。

情報の発信元というのを確認するというくらいの事は当然として、そこに書かれている内容が、どういう文章なのか?ということを読み取らないからデマに踊らされたり、風評被害みたいなことが生まれるわけです。


現代社会では、ネットでいろんな言葉や文、文章に触れると思います。
すると、もう断定と憶測みたいなことと合わせて、確かな事実、予告、個人の思想や希望、展望…混在しているわけです。

こういうことを整理して読み解き、確かな情報を得ていくことが、情報化社会では欠かせなくなります。

僕は比較的SNSをよく利用している人間だと自覚しています。
この辺りは気を付けたいと思っています。
そしてもう国内がパニック状態だからか、「それ本当?」みたいに思う話が沢山流れてきます。
鵜呑みにしちゃダメです。
(もちろん、僕のブログだって、僕個人の体験や考えが中心だということを忘れずに読んでくださいね)


本件に併せて最後に一言。
それから大人はもちろん、この一連の休校騒動で子どもたちもネット、メディアに触れる機会が増えているので、そういうネットリテラシー、メディアリテラシーみたいなことを知ったり考えたりするのも学びだと思います。
見聞きしたことを鵜呑みにすることが学びではない、という最高の学びをするチャンスでもあるかもしれません。

忍者修行?

これは実践した遊びではないのですが、散歩で近所の公園を通りかかったとき、小学校低学年と思われる子どもたちが数人遊んでいました。

彼らが何やら楽しそうだったので眺めていたら、その辺に落ちている石粒や砂を拾っては、上空に向かって投げていました。

その落ちてくる石粒や砂をキャッキャ言いながら避けたりしていました。
「うわー、痛ってー!当たった!」
「オレ今、全然当たらんかった!」
「お前速くなったっちゃない?」
「あ、そうだ!落ちてくる石を木で打って避けてみよう!…あ!砂が目に!目潰しだ!くっそ!」
「大丈夫か!?この修行に耐えたら強くなれるぞ!」

なんて具合で修行ごっこをしていました(^^)

見る人が見たら、「危ないからダメ」と言われそうな気もしますが、楽しそうだったのでしばらく眺めてしまいました。

2020年4月2日木曜日

年度始まりを9月に、というくらいの社会の枠組みを作り直す機会なのでは?

今、この時期にこんな風に言ってみても、「後出しじゃんけん」でしかないというのは承知しているけれど…
前年度、数週間早く学校が終わり、今年度も自治体によりますがスタートが、数週間単位で遅くなるわけです。

その学習の進行ということについて言うと、しわ寄せが、子どもたち、現場の先生たちに行くことは間違いないわけです。
夏休みを削るとか、土曜日の授業を増やすとか、課外授業で補填するとか…子どもも先生たちも大変でしかないと思います。

もう一層、日本も学年ということについては、欧米に倣って9月始まりに切り替えるみたいなくらいにすれば、少しでも不安が和らぎはしないか?と。

「学習内容を終えられるのか?」
「うちの子、受験生だけど大丈夫なの?」
「学校始まったら、宿題とか多いのかな…?」

どれも僕の身の回りで実際に聞いた声です。

9月始まり、ということについては度々議論されてきているわけですから、枠組みを見直すチャンスだと思ったりします。

もちろん、仮にそうなったときには、その問題とは別立てて、当面の子どもたちの過ごし方については考えなくてはいけないけど。

マスク2枚配布とか言っている場合じゃない。
本当に。
もっと根本的に、抜本的に今の社会状況を見つめ直して、安心を作り上げないと。

極論かもしれないけど、社会としては機能不全を起こし始めていて、ニュースでも新卒採用取り消しの問題とかまで出てきているのだから、義務教育もそれ以上の教育現場も企業も…そのくらいの作り替えをするタイミングではある気がします。

肺炎予防のため、重症化させないために歯磨きも忘れずに

新型コロナウイルスの件で、手洗いうがい、手指の消毒みたいなことは、もうどこに行っても見聞きするし、浸透もしてきていると思います。
その一方で歯磨きについて触れられることが少なく感じています。

口腔内の清潔に保つというのは大切です。

唾液を飲み込む際に、当然口腔内にある細菌類も体内に飲み込んでしまう、ということは起こるのです。

直接コロナウイルスに感染するということもそうですが、免疫力が低下することがそもそも心配なので、他のウイルスや細菌からも身を守ることが必要です。
ですから、そういう意味でも口腔内は清潔にしておきたいものです。

それから咀嚼の弱い人、嚥下の弱い人は、食べ物や唾液を誤嚥ということもすることが多くなります。
高齢者や乳幼児なんかもそうかもしれません。

誤嚥した際に、口腔内の細菌類も一緒に気管に入ると、いわゆる誤嚥性肺炎になるわけです。

それだけでなく、睡眠中にも唾液が気管に流れるということが起こり得るのです。
この唾液に細菌類が含まれていても同じです。

うがいと共に歯磨きも丁寧にして口腔内を清潔に保つように心がけましょう。
特に面倒くさがる子どもたちについては、ご家族で見守って、守ってあげてください。