ページビューの合計

2018年11月28日水曜日

孫と向き合いたいという願い

数日前のこと。
プールで、顔をよく合わせる60代の男性が声をかけてくださいました。

「どの子も練習すれば上手になっていくんですね。孫も上手くなるんでしょうかね?」と。

なんでも、普段は離れたところに住んでいるお孫さんが障がいを持っているらしいのです。
これまで障がいとは無縁に近い生活を50年以上送ってきたので、どのように接するのが良いのか、どんな成長をしていくのか、そういうものが全くと言って良いほどに見通しが立たず、孫のことも、その両親のことも気がかりなのだそうです。

お会いしたことない子どものことについて無責任なことも言えないのと、先方の話しぶりからしても「聞いて欲しい」という雰囲気が強かったので、特に言葉を返すわけではなく、ただただ相槌を打ちながら話を聞いていました。

ひとしきり話をしていて、スッと男性が立ち上がって「いろいろ急に話してしまってごめんね、聞いてくれてありがとね」と話はじめよりも幾分か柔らかな口調で、帰っていかれました。


そして今日、またその方にお会いしました。

「この前はごめんねぇ、捕まえて話し相手にしちゃって」と話を始めた男性。

男性「いろんなことをあの後も考えちゃったんだけど、あんたといろんな子どもたちとの練習を見ていたら、孫と過ごすときは楽しもうって思えてきたよ。なんかこんな言い方すると失礼かもしれないけどさ、あんた、子どもたちに遠慮せんでしょう?なんか私たちだったら遠慮して言わないような冗談もさ。なんか障がいとか関係ない感じで。いや、きっといろんなこと考えているんだろうってのは分かるけどさ。」

永田「そうですね(笑)遠慮したりできるほど器用でもないんで」

男性「この前、あんたと一緒に来てた子がふざけてて、あんたが大きな声で笑いよったんよね。私も横で見てて笑いたかったけど、笑っていいことなのか分からんかったんよね。でも、面白いとか可笑しいとかを感じたことを遠慮なくあんたが笑ったりしてたのを思い出したら、孫とも大笑いしたいとよね、私も」


こんな話をしてくれました。
この後も男性のお話は続くのですが。

「笑っていいことなのか分からんかった」という一言が、僕の中ではなるほどなぁ、だったんです。

僕は最近、事あるごとに「例えば知的障がいを持っていても、心に障がいを持っているわけではないですからね」ということを言っています。
多分、ほとんどの人がそのことは頭で分かっているのです。
けれど、その「心」が目に見えないから、自信が持てなくなり、コミュニケーションで躊躇ったり、遠慮したりさせてしまうのだと思います。


こういう事って、していってみて体感できる部分も多いと思います。
でも、なかなか機会もないし、匙加減も分らないし…
そうやって時間ばっかり過ぎていってしまう、というのが大体のパターン。


僕と子どもたちとのプールの様子なんかを見て、「してみよう」って思ってくれる人が、現れるのはなんだかちょっぴり嬉しいです。


年末年始にお孫さんと会うらしいので、年明けにでもお孫さんとのエピソードを持ってきてくれるのでは?とほのかな期待をしているところです。

2018年11月20日火曜日

ハッピーカフェにお邪魔してきました。

今日は午前中、メイクハッピー&ピース主催の「ハッピーカフェ」にお邪魔してきました。

保護者や支援者の交流の場です。

こういう場には極力足を運んで、「声」を聞いていきたいと思っていますし、僕一人の考えや価値観だけでは、支援は一定の方向に傾倒していってしまい、思い込みの落とし穴にはまってしまうとも思うので。

自分の立ち位置を確認すると言うところですね。


少人数で飲み物とお菓子をお共にお話をするのです。
場の雰囲気としてはほんわか。
それでいて、誰かの話には他の人が真剣に耳と心を傾ける、そういう場になっています。


次回は1月23日だそうです。
温かく優しいスタッフさんが迎えてくれますよ。
「何か話したい」「何か聞いて欲しい」そういう方はお尋ねしてみてくださいね。

2018年11月19日月曜日

プールと学習で見えてくる様子から、何をどう一緒に取り組めるか

プールと学習と両方でお付き合いをしている小学校3年生の男の子。
プールで1年弱お付き合いをしてきたのですが、最近、学習もスタートしました。

プールだけをしているときにも感じていたことですが、彼は指先の感覚で遊ぶのが好きな子なのだと思います。
よく水面を指で撫でていますし、コースロープを触るのも手のひらではなく指先でイジイジしています。

学習をしてみても、四六時中指で遊んでいます(笑)
髪の毛を触ってみたり、紙の端をクチャクチャにしてみたりしています。

鉛筆を持って何かを書いているときも反対の手では、消しゴムを転がしています。


この指遊びを制限すると彼の持続力と集中力は途端に低下します。
まずは、この指遊びを許容しつつ取り組むというのがスタートラインだと考えています。


それから、これはもう少し見ていかなくてはいけないですが…

音にかなり頼っているな、という感じがしています。
九九は暗唱できますが「〇×△=」と書かれていると迷います。
音読も読み慣れたものは、ほとんど突っかからずに読むのですが、初めて触れる文章は途端にぎこちなくなります。

プールでも周りの様子も目でとらえるより、聞こえてくる音で捉えている様子が伝わってきます。

こういう様子をどう活かしながら、どう練習するか…
それから、彼をサポートしていくために僕が出来ることとして、どんな情報がもう少し必要かな?「これはどうだろう?」という気づきが僕自身の中に生まれたら、そういう情報をどうやったら得られるかな?


そんなことをここのところ考えています。

2018年11月14日水曜日

「まだ出来上がってないんだから」

えるそるに来ている小学校1年生の男の子。
タンポポの記事にも書いた、彼です。

今日は、学校の生活科の授業で作ったドングリのオモチャをいくつか持って帰ってきました。

独楽、やじろべえ、紙コップを使ったけん玉…

持ち帰ったオモチャに更に手を加えていく彼を見ていると、本当に自由に思いのままに形作っていくのって、この上なく楽しいのだろうな、と思います。

で、最初は少しマジックでドングリに絵を描くくらいだったのですが、木工ボンドを持ち出したり、セロテープで貼り着けたりし始めました。

そこまでは、僕も何事もなく見守っていました。
彼が満足そうに眺めて、それから何度か遊び始めたようだったから「出来たかな?」と思いました。

でも…

彼はセロテープでぐるぐる巻きにしたオモチャを「やっぱり違うなぁ」という一言と共に、セロテープをビリビリー!と剥がしたのです。

思わず「え?良いと?壊れちゃうよ?」と尋ねたら「え?まだ出来上がってないんだから、壊すとは言わないよ。」と訳もなく返してきました。

そう、僕には“出来上がったものを壊している”ように見えたのですが、まだ制作中だったんですね。

いやぁ、子どもの想像力、創造力はすごい!

フレンチトーストで思い出す家族

フレンチトーストを食べながら、家族とのエピソードを語り出した女の子。

お出かけ先で、フレンチトーストを買ってもらった思い出を嬉しそうに聞かせてくれました。

好きなパン屋さんで、買ってもらったらしく、「お母さんは、クリームのパン」「お兄ちゃんはチョココロネやった」と。
家族みんなで、甘いパンを食べた思い出は、彼女にとって、きっと宝物なんでしょうね。

その場で「美味しい」と良いながら食べるこどもの姿も見ていて気持ち良く、嬉しくなりますが、この子のように、思い出を話すというのも素敵だなぁ。

2018年11月13日火曜日

“決めつけない”心がけ~縦書きと横書きの話~

学習でもプールでも、それ以外の事でも…
“決めつけない”というのは大切だと思っています。

「この子はこういう子」みたいな決めつけは危ないと思います。
傾向としてはあるのかもしれません。
でも、その日によって、その時によって、その瞬間によって…
様々な面を見せてくれます。

“決めつけない”ことで、その子についての新たな一面を見逃さない事が出来ると思います。

可能性を見つけられるかもしれないし、関わり方の幅や奥行きを広げるための閃きを得られるかもしれません。

それこそまだ可能性、という話ですが、ある男の子と学習をしていたら…

本人曰く「国語は好きだけど苦手。算数は嫌いだけど得意。」

関わり始めた当初からたまに本人が口にすることで、僕は気になっていました。

本人の希望もあり、一緒に国語をしてきていますが、問題を解いてもらっても「苦手」という程、苦手さを見ることが出来ません。
(ただ、苦手意識からか集中力や持続力は、「ある」とは言い難い感じです。)

そこで、ここのところ、所謂“学習”は減らして、いろんな話をするために時間費やしてきました。
その合間にいろんなものを学習部屋に置きっぱなしにして(僕の自宅で学習しています)、彼がどんなものに興味を持ち、どんな風に物事に触れるかを見てきました。

そんな中でちょっとした可能性への気付きがありました。

「もしかしたら『国語が苦手』なのではなく、“縦書きの文を読むのが苦手”?」という可能性に行き着きました。

その子に限らず今の生活においては、圧倒的に横書きの文字や言葉や文に触れることの方が多いんで、驚くことでは無いのかもしれませんが。

もし「国語が苦手」なのではなくて、“縦書き”が苦手だというのであれば、同じ問題でも横書きに手直しするだけで、取り組みやすくなるかもしれません。

それで、幾分かでも苦手意識を取っ払えれば、普段の学習への向かい方も変わるかもしれません。

いや、本当に可能性の話だし、まだまだ検討、検証の余地はある話ですが。

不器用な僕には、こういうことの積み重ねしかないと思っているので、一手講じて見ようと思います。

狙いが外れたら、潔く引っ込めれば良い話ですからね♪

2018年11月11日日曜日

タンポポだって宝物

放課後等デイサービスえるそるむなかたに伺った際のこと。

小学校1年生のY君が、他の子どもたちよりも一足早く帰ってきました。
「宿題ないけん、外に遊びに行きたい」と言われて、僕と共に外へ繰り出すことになりました。
(本当は宿題もあるようですが、遊びに出たくて最近の彼は、こういう言葉でお出かけに繰り出すのです)

カナヘビを探したくて、近所をウロウロ。

結局、カナヘビは見つけられず、だったのですが、代わりにとっても大きくて綺麗に咲いているタンポポを見つけました。
黄色い花びらが円形に均等に開いていて、二人で「うわぁ、これ大きいね!」「うん、それにまんまる!」と興奮しました。

Y君に「取ってもいい?」と尋ねられたので、「いいよ」と応えると、彼は身をかがめて花を傷めないように、慎重にタンポポを摘みました。

嬉しそうに持って帰って、えるそるに戻ってきました。

敷地に入ったら「ちょっと待って!」とY君が言い出したので「どうしたと?」と彼の方へ目を向けると、敷地の角にしゃがみ込んでいました。

また何か見つけたのかな?と思ったら、今度は先ほど摘んでいたタンポポを人目に付きにくい塀の下に植え直していました。

「なんしよぉと?」と聞いてみたら、「せっかく見つけたけんね、僕だけ…先生言わんでね?秘密にすると、他のみんなに見つからんようにしとくと」と。

道端に咲いていたタンポポだって、宝物なんですよね。

お出かけして、その先で自分だけが出会えたちょっとした贅沢、そんな感じかな?

とっても嬉しそうにタンポポを隠す彼の穏やかでワクワクでニコニコな表情。
たまらん!!

2018年11月6日火曜日

お部屋整理

ある子の学習サポート中の話。

昨日は、彼の自室の、特に机とその周辺の整理をしました。
失くしもの、忘れ物が多くなってきているようで、その原因が整理整頓の苦手さにあるような気がしたので、整理整頓の必要性を一緒に考えながら、どうやったら良いかを話し合いながら片づけをしていきました。

今使っているノートやプリントや教科書に紛れて、1学期のものはもちろん、昨年度のものまで出てきて、二人で「ぇえーー??」ってなりました(笑)


彼自身に整理の必要性を納得してもらうには、もう少し時間が必要かもしれません。

一緒に時間をかけながら取り組んでいきたいと思います。

ラベリングや室内の構造化、まとめられるものをまとめる…
一緒にそういうこともしていこうと思います。

彼が安心して生活できるお手伝いを出来たら良いな、と思っています。本当に。

いろんな人を困らせて回っています(笑)

今、「所属感」がキーワードのような気がする…というケースに向かっています。

いろんな方にも唐突に「所属感て何?」みたいな質問を投げかけてみて、皆さんを困らせたり混乱させたりしています(笑)

いろんな考えや意見をみなさんお持ちで、勉強になります。
考えるヒントをたくさんもらっています。

そして、こういう事をしてみると、僕はいろんなところに「所属」していると実感できます。
それ自体も収穫です。


「所属」というと堅苦しい感じの響きがありますが、「つながり感」とか「仲間意識」とか…

孤独に向かわないために必要だし、自尊感情とか自己肯定感とかを育んだり守ったりする力にもなると、僕は思っています。

対処療法だけで終わらない支援を考えていきたいと思っています。

2018年11月5日月曜日

「やったぁ」という言葉を聞けて

今日は僕の中で大きな感動がありました。
小学生のM君とのプール。


これまで「ほら、出来たろ?」とか「出来た人?」とかみたいな言い回しで、彼自身に自分の出来ていることを確認してもらうということををしていました。
(自分で「出来た」と認めることは、成長を加速度的にすると思っているので)

今まで、そんな僕の問いかけに「はい」とか「出来ました」とか、割とフラットな口調で応答してきていた彼が、「やったぁ、出来た」と言い始めました。
とても小さな声でしたが、間違いなく彼自身の言葉で、彼自身の声。
そう信じています。

「やったぁ」
達成感と満足感の含まれたような響きを感じました。

どうしても僕の支援の位置づけは「習い事」としてスタートになるので、「やらされている」という感じをどこかで持ちながらスタートする子が多いのですが、子どもたちにとっても、ご家族にとっても大切な時間を、僕と過ごすことに割いてくれているので、「今日もプールに来て良かった」「今日も一緒に勉強できてよかった」みたいな感じを少しでも持ってほしいと思っています。


その中で「やったぁ」と喜びを感じてくれるのは、僕にとっては最高の瞬間。
言ってみればご褒美みたいなもの♪

こういう一瞬があるから、また頑張れるし、真剣にもなれます。

こういう一瞬の先に、確かな手応えと自信の芽生えがある、ということを子どもたちにも実感してもらえると嬉しいです。