ページビューの合計

2020年2月29日土曜日

学校の先生に手紙を書こう

学年末に急な長期休暇に突入。

先生たちとのお別れの心の準備も整わないままだった子もいます。

そのケアを兼ねて、学習サポートで、書字に難のある子と「お休みになって会えない学校の先生に手紙を書こう」ということを何人かとしていこうと思っています。

手書きの手紙には、いろんな要素が含まれているし、“想い”を伝えるということがあるから、書くことへの意欲を掻き立てることも出来るかな?と。

こんなときだからこそ、の企画。

宛先は学校。
お友だち宛だと住所を知らないといけないけど、学校なら直ぐに住所も分かるし。

お返事をくれる先生、書けない先生、色々かもしれませんが。

学習が“想い”を伝えることに繋がる、っていうことを実感してほしいと思っていた僕としては、またとない機会になりそうです。

視覚優位なのか?聴覚優位なのか?


子どもたちのことを見立てていく上で、まずは「視覚優位」なのか「聴覚優位」なのか?という見極めについて書いてみようと思います。

つまり、その子が「目で見た方が分かりやすいタイプ」なのか?「耳で聞いた方が分かりやすいタイプ」なのか?ということです。


これを見極めることで、手立ての絞り方がグッと楽になります。


例えば、聴覚優位の子に絵カードなどの視覚的な援助をしてもあまり効果を期待できません。反対に言葉で順序だてて説明することで理解が深まることは期待できるかもしれません。

視覚優位の子に対して、言葉をつらつらと並べて説明しても結局理解が深まらず、伝わっていないということになりかねないですが、
今例に出した絵カードなどの資格的な援助がとても効果的である可能性は大いにあります。


では、実際にどうやってその見極めを行うのか?ということですが、視覚優位の子は、目で見たものをイメージとして覚えることが得意です。
全体像を印象でとらえるようにしていることが多いです。細部よりも全体のバランス、という感じにも周囲には映るかもしれません。
それから、砂遊びやブロック、ドミノ倒しのような遊びに夢中になることも多いように思います。

聴覚優位の子は、耳で聞いたものを覚えたりアウトプットすることが得意なことが多いです。
細部にこだわる、という傾向も強いことが多いかもしれません。
なので、会話の中のちょっとしたキーワードに反応をしたり、周囲が聞き流すようなものに反応を示して真似をするようなこともあるかもしれません。
あそびだと、歌やしりとりのような言語を使う遊びに夢中になることがあるかもしれません。


もう少しそれぞれについて分かりやすくするために、事例を紹介します。
僕が実際に支援で関わった、ある2人の男の子の話です。

2人ともそれぞれ電車が大好きです。
それで、居住地域の沿線の駅名を覚えているのですが、その覚え方が全く違います。

2人を仮にA君、B君とします。
A君は視覚優位で、駅名を路線図を見て覚えていきました。
B君は聴覚優位で、駅名を電車内のアナウンスと併せて覚えていました。

こういう違いがあるのです。

これだけ駅名を覚えるという一つの結果に対するプロセスが違う訳ですから、支援の手立てだってそれぞれに変えなくてはなかなか効果が期待できません。


ですので、まず目の前の子どもの支援や配慮を考える時には、その子が視覚優位の子なのか聴覚優位の子なのかを考えてみてはいかがでしょうか?


そして「その子」ということはとても大切です。
例えば自閉症スペクトラムという障がい特性だと、よく「視覚優位であることが多い」ということが言われますが、そのことが「その子」にも当てはまるのかな?ということを考えることからが大切だと思います。

今回の視覚優位、聴覚優位の話に限らず、子どもの姿を見極めていくということは、全ての支援の基本だと思います。

事前情報として障がいの診断名などが伝えられたとしても、あくまで「そういう傾向をもっている可能性がある」程度にとどめておくと良いかもしれません。

YouTube「お昼寝をなかなかしてくれない子ども、への対応」

実はYouTubeを使って動画での配信もスタートしました。
顔を出していくことは少し恥ずかしいですが、一つの発信方法と思い、チャレンジしてみることにしました。

とある、保育系の短大の先生から「現場の保育士さんたちは、発達障がいのことについて学ぶ機会が意外に少なくて、学ぼうと思っても費用と時間がかかってしまう」「現場では特性のある子への実際的な手立てを講じれずに苦労している保育士さんたちも多い」というお話を聞きました。

そして「手立て、みたいなことに繋がるような動画発信をしてみない?」というお誘いを受けて、考えた結果、以前の記事でも書いたかもしれませんが「自分の出会えない子どもたちへ支援をどう届けるか?」ということにも通じる気がして始めました。

なかなか難しいものですね、これから少しずつ上達するのを応援してください(笑)

因みに今回は、先日保育士さんから寄せられた「お昼寝をなかなかしてくれない子どもへの対応」ということをテーマに収録しています。

よろしければご覧ください。

2020年2月27日木曜日

コロナウィルス感染拡大防止策について

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000568-san-pol

いよいよ大変になりそうです。

僕は、生徒や家族に感染者が出るなど、僕自身が濃厚接触者といわれるような立場にならない限り支援の提供、対応をしたいと考えております。

子どもたちの過ごし方も気になるところです。

いつもと違うニーズが発生する可能性もありますので、ご相談を受けてから都度、検討していくということを目指したいと思います。

ただ自分が感染、あるいは濃厚接触者となった場合には一定期間お休みを頂くことは当然と思っています。
生徒のなかには、合併症を持っている子どもたちもいます。
彼らが感染すると、命のリスクは健常と言われる人たちの比ではなくなりますので、ご理解をいただきたいと思います。

プロとして安全マージンは十分に確保して仕事をしていきます。

2020年2月26日水曜日

自学って大変だよね


昨日一緒に学習した中学一年生男子。
もともと集団での生活(学校という枠の中で、“みんなと一緒に”ということを求められがちな場という意味で)ということに難しさを抱えている子ですが、中学校に入学して、一層“規律”みたいなものを求められるようになったことと、周囲の友達と話題が噛み合わなくなってきたこととかが重なって、学校生活も難しさを増してきました。

そうすると学習内容の遅れも目立ち始めました。

特別支援学級には在籍していますが、それでもなかなか学習に取り組めず…ということが続いています。

その補填という感じで僕とは学習を続けています。

彼は多くの“やっちまったという体験”と、学習内容の難しさから、すっかり「僕は学習が苦手」という意識が根を張ってしまっています。

でも、彼は物知りで、僕も彼と話をしていると「へぇ!初めて知ったよ」ということが沢山あります。

個人的には、偏りがあったとしても好奇心や探究心があれば、大丈夫というように思います。

ですが、この日本で中学生である以上、進路選択という時期が来ます。
そしてそれに付きまとうのが学習、ということでしょう。

前述したように、学習は遅れが目立ってきていて、本人も「何とかしたい」と言います。
でも、どうしたら良いのか分からないようです。

学校生活での様子から、彼は自学免除になっているようです。
確かに彼の特性からしても「自学」は、取り組むのは難しさを覚えるかもしれませんが…
でも、周りは自学をしているという事実は、何となく知っていたようで…

昨日彼から相談がありました。

「自学ってどうしたら良いのか分からん。教えてもらったことないし、自学の仕方」と。

そこで、写真のようにして、ルーズリーフに、こんな風にしてみたら?と提案をしました。
(本当は、もっと見やすくしたかったんですが…必要そうであれば改めて渡そうと思います)

僕なりに彼
との時間を重ねてきた中で、彼が安心して日常生活や学校生活あるいは学習に向かうための下地作りに良さそうな内容をノート1ページの中に分割して盛り込んでみました。
写真とは別紙で、この様式に沿って実際に自学した風の例を1ページ作って渡しました。

説明していくと、彼も納得してくれたようで、「なるほど、こんな感じか!このくらいなら出来るかも」と言ってくれました。

まずは毎日でなくても良いから、と言い添えて。


自学って本当に厄介。
「自学」なのに、「やるのが当たり前」みたいな風潮があって。
更に、日常的な宿題は中学校に入学すると途端に減って、「自学」と「折を見てワークを進める」というのが、宿題代わりになります。

彼を含めて、特性があったり学習が苦手であったりする子にとって、「自学」というのは、本当に大変。

スモールステップアップ、なんて言いつつ、梯子を急に外されたような感覚に子どもたちは陥っていることが多い気がします。

まぁ、そのフォローを幾分かでもするのが、ぐるんぱなのかもしれませんが。
ぐるんぱの役割を見出だすのが大変になるくらいになれば良いのに、と変な矛盾を抱いております。

100点!と自分で納得して満足して


放課後等デイサービスえるそるむなかたでの学習サポート。
特別支援学校小学部低学年在籍の児童。

放課後の学習用に公文のプリントを持参してきており、その取り組みの見守りをしています。

最近はカタカナの書き取りと線繋ぎの課題であることが多いのですが、カタカナも少しずつ「カタカナらしい」カクカクした運筆が見えるようになってきました。

さて、この子、いつも自分で試行錯誤創意工夫して、日常の中に楽しみを見つけたり、生み出したりすることが好きな子です。

最近は、公文のプリントを自分で終わらせたら手近にあるペンを使って、自分で○を付けていきます。

そして最後に「100」と書いて、「ひゃ、ふ(く)、て、ん」と声に出します。


自分で納得して、満足して、素敵な行為だと、僕は微笑ましく眺めています。

他人に○を付けられるのではなくて、自分でする、というところが彼らしいし素敵だな、と思うのです。

写真は、その子が作ったもの。
何作ったの?と尋ねたら「は(た)こあげ」と教えてくれました。

2020年2月21日金曜日

副業、的な考え方を青年たちの選択肢に提供出来ないか?

最近よく考えること。

「就労支援」って、時間的に早くに帰宅開始になる事業所が多いんです。
作業時間が15時までで、それから順次送迎車で送り届けるとか。

福祉サービス外で、支援を提供していく、ということを考えてきた永田としては…

「この後の時間帯で青年たちを受け入れできないか?」ということ。

しかも利用料を頂く、という形ではなく、彼らの収入に繋がる形で。

作業後なので短時間せいぜい2~3時間の間で。

青年たちの“副業”的な位置付けで、何か出来はしないか?と。
「チームで一緒に稼ぐ」みたいなスタンスで。

こういう「働き方改革」もありじゃね?と。

そうすると、彼らの収入もアップするし、人生の選択も広がる可能性があるし、家族と同居を続けるにしても「子どもの帰宅時間が早いから」とフルタイムで働きに出られない家族の支援にもなって、家庭の経済力も上がる…
みたいな。

そんなことが出来ないかな?
とあれこれ調べたり考えたりしております。

高校卒業した青年たちが毎日16時過ぎには帰ってくる、しかも留守番が難しい、ともなると、家族は仕事を調整、検討しないといけないんです。

特別支援学校在籍児の保護者とお話をしていると「子どもが卒業するまでは、放課後等デイサービスを利用できて、夕方までは働けるから、今のうちに貯えを作りたい」みたいなお話がいっぱい出てくるんです。

そこをぐるんぱらしく、永田らしく展開出来ないかな?と思うわけです。

2020年2月20日木曜日

ついに福岡でもコロナウィルス。

新型コロナウィルス。
福岡でも感染者が出ました。

予防の手洗いうがいの徹底は欠かせません。
加えてやはり人混みに行かない、ということも大切になってきます。

手洗いうがいについては、可能でしょうが…人混みに行かないというのは、難しい人も多いですよね…

もう「絶対安全」というエリアは無いと考えるくらいでないといけないかもしれませんね。


ところで、実は16日日曜日の夕方から微熱があり、月曜日朝には39度の高熱を出していました。

インフルエンザの検査を直ぐにして、陰性で、そしたらそのまま更に別室で血液検査に回されました。
コロナウィルスはじめ、他の感染の可能性についても検査するためだったのでしょう。
結果「ただの風邪、もしくは疲労でしょう」くらいでした。

結局僕は、火曜日朝まで微熱が続いて、昼に急激に解熱して、夕方からボチボチ仕事を再開した、というところです。
大したことなくて良かったと胸を撫で下ろしました。

それでも我が家では発熱を確認した時点で僕は部屋を隔離してトイレ以外は、個室で一人で過ごすことを徹底しました。
基本的に永田家は、体調崩した人はそうなります。

家族で病気の持ち回りをしないためです。

怪しいな、といううちは、人との接点を極力絶つ。
特にこの時期はみなさん、心がけましょう。

因みに。ぐるんぱの教え子たちも同じように、怪しいときにはレッスンの中止をお願いする、ということをしております。
「絶対」ではないけど、最低限の線引きはしています。

2020年2月19日水曜日

「冷蔵庫ポルノ」という言葉がきっかけで、そのうち新たな肩書きだって生まれるかもしれない、という話。

「冷蔵庫ポルノ」という言葉があるそうです。

僕も先ほど初めてラジオで耳にしました。
「インスタ映え」の発展バージョンだそうです。
美しく整理されたり、まるでディスプレイのように美しく並べられた冷蔵庫の中身を写真に撮って公開することなのだそうです。

「本来、誰にでも見せるものではないものを見せつけるのは下品。」というニュアンスからポルノという言葉を冷蔵庫の後に付けているそうです。


まぁ、言葉を聞いたときには「はぁ?なんじゃ?そりゃ!」と驚きました。
ですが、こうしてラジオで取り上げられるくらいに注目されているワードになっている、という点は見過ごせませんよね?


誰かが自宅の冷蔵庫をインスタにアップ。
それを見た違う誰かが、驚きと共にシェア。
(シェアするってことは、他の人にも見て欲しい、知って欲しいということ)
また違う人が見てシェアあるいは、真似をしていく人が現れる。
こういう行程を繰り返していく内に、誰かが共有しやすいように「冷蔵庫ポルノ」なる言葉を考案。
(“名前”のように共通の認識を持てる言葉になると商品やサービスとして価値がグッと高まると思う)


こういうことかな?と。

始まりは偶然か狙っていたか、それは分かりません。

でも、そこに「凄い!」と人の心を動かすものがあったことは事実だし、恐らく「冷蔵庫の整理って難しい」という困り感(需要)は、世の中に溢れていたでしょう。
そこを視覚的に満たす(「こういう風にすれば良いのか!」というハウツーに繋がるとか「キレイ!羨ましい」とか感動や羨望を生むとか)という供給になった訳です。

冷蔵庫の整理を誰もが簡単にして、どの家庭でも美しく保たれていたら、「何ともないこと」なわけですから。

そのうち、この流れに乗って、にわか“冷蔵庫コーディネーター”的な肩書きの人が生まれたり民間資格とかが生まれたりあるいは、カラーコーディネーターの役割として紹介されたり…なんてことも起こるかもしれません(笑)

YouTuber然り、「そんなものが仕事に?」という事が成り立つ時代です。

人の欲求、需要の満たし方も様々です。

そこに応えない限り、供給=仕事にはならないのだと思います。

ぐるんぱもそうです。
相手の需要=困り感に応えていくこと。
僕のスキルと経験をもって。
それが役割で仕事です。
独りよがりの一方通行では、支援にはなり得ません。
いろんなことにアンテナを張って、相手の、社会の需要、ニーズに応えていきたいものです。
応え方、その手立ても可能性もまだまだ広がるのだろうな、ということを感じた話題でした。


特にこれから個人事業主として旗を上げようと思っている方あるいは、新規事業や企画を立ち上げようとしている方は、そのことを忘れないように。
好きなこと、したいことを相手のニーズに繋げるってそういうことです。




2020年2月18日火曜日

「だって時計の針って動くじゃん」

先日小学校中学年の男の子と学習をしているときのこと。

彼は、時計を読むことが苦手です。
プリントなどで問題として時刻の問題が出たときには、時間を掛ければ解けるのですが、掛け時計や腕時計を見てパッと答えることは難しい状況が続いています。

「プリントの問題を解くときみたいにゆっくりで良いんだよ」
と伝えたところ…

「だって、ゆっくりしている間に時計の針は動くじゃん」
とのこと。

まぁ、確かに。
話を聞いていってみると、彼は“正確な時刻”を伝えなくてはいけないと思っていたようです。
普段の会話では「〇時〇分」と言いつつも“だいたい”であることってありますよね?
5分単位くらいで「もうすぐ〇時〇分」と伝えることもあります。

でも彼にとっては、算数の問題と同じように“正確”な時刻を伝えることが必要だと思っていたようです。
それを考えるのに時間がかかるとのこと。
分単位で目盛りが刻んでいない時計だとなおさら分かりにくいそうです。
時間がかかるうちに分針が進めばまた読み直し…と。

それから算数の時計の問題には出てくることのない秒針の存在。
毎秒動いて、「コイツなに?って感じがする」そうです(笑)
もしかしたら、彼にとっては動く針が目につき過ぎるのかもしれません。
まだ仮説の段を出ませんが。

時計が読めない、といっても理由はいろいろだと思うのです。

2020年2月15日土曜日

西海保育園での講演会

今日は、西海保育園で保護者会主催の講演会で講師を務めさせて頂きました。

昨年度に引き続き、です。

ありがとうございました。

昨年もでしたが、保護者に事前アンケートを取っていただいていて、それを元に内容を組み立てました。

発達障がいとは、みたいな話をサッとして、オーソドックスな支援の方向性を説明。

そういう支援の手立てが結局のところ、親子の愛情を深めたり、つながり感を得ていくためのものだ、ということ。

子育てを続けてきているだけで、子どもにとってはサイコーのパパ、ママなんです。

そういう着地点にしたつもりです。

そして、心がけたのは、アンケート内容がデリケートだったので、個別に対応しますよ、ということと、その「相談してみようかな」と思えるような雰囲気を醸し出す、ということでした。

良かったのか悪かったのか分かりませんが…。

終わったあとに小一時間個別の相談を数件、受けてきました。
幾分かでもお土産を渡せていたら良いのですが。

毎回、人前で話すというのは、自分の勉強にもなります。

2020年2月13日木曜日

週に1度だとしても

小学校低学年のダウン症の男の子。

更衣などの介助が必要です。
洋服の前後確認などが苦手です。

手先の不器用さもあって、洋服ボタンを扱うことが難しいので、被るだけ、穿くだけで大丈夫な洋服を来ています。
トレーナーやスウェット、ジャージなどそういう服が主です。

でも、お母さんと話しているうちに、「本当はこんな服を着せたい」「洋服の選択肢が増えたら、お出掛け先も変わると思う」という言葉が出てきました。

そこで、「週に一度という頻度でどのくらいの期間が掛かるか、お約束みたいなことは出来ませんが…例えば、毎日家庭で練習するのは大変かもしれませんが、プールの時には、ボタンのある羽織ものを着替えとして持たせてもらえたら、帰りの更衣の時に練習しますよ」た提案しました。
どんなボタンとか服が練習に良いか選びにくかったら、一緒に探すこともします。

と、添えて。

「なるほど」と。
お母さんの中で納得というか、新鮮な驚きがあったようです。

これまでもお伝えしてきていますが、ぐるんぱのプール活動は「プールを通して」です。

生活に根差したものを目指しているので、こういうことにも出来る限り検討、提案していきます!

週に一度でも、するのとしないのとでは違うはずです。

2020年2月12日水曜日

「貼るだけで使える」という手軽さで


手作りシール。

手描きイラストをスキャンしてシールに印刷。

療育活動の道具って高価だったり、手作りの手間隙が掛かったりするものが多い傾向にあります。

少しでも手軽に。

その発想から「貼るだけで使える」というのはどうだろう?と考えました。

ちょっと検索しただけでは「シール」としては、出てきませんでした。

「イラスト集」
「画像」
「カード」
そんなものは出てくるのですが。

いずれも現場で使おうと思ったら加工が必要になります。

切り貼り、ラミネートなど。

「貼るだけ」で、掛けなくても良い手間隙を省いて…代わりに有意義なコミュニケーションや議論の機会を作ることに繋がれば…と。

ご希望の方はメールで。
一枚350円(送料込み)です。

ぐるんぱらしく手作りの風合いを残したデザインにしてみました。

今後、いくつかシールのバージョンを作っていきます。
ご要望にも応えられそうであれば応えていきたいです。

都度お知らせしていきます。



2020年2月8日土曜日

ラーメン屋さんの火災の件で

昨日、宗像の3号線沿いにあるラーメン屋さんが火事で全焼してしまいました。

消防関係で北九州方面行きは通行止め。

福岡方面行きは、火事に気を取られて脇見運転をした車の玉突き事故で交通規制がかかるという大騒ぎでした。
ニュースを見る限り死者は出ていないようなので、それは良かったですね。

ただ、火事というのはいろんな人の思い出や想いも灰にしてしまいます。
そのことはどこかに留めておきたいものです。

さて…
この件で、特別支援学校のスクールバスも運行に支障が出ました。

その影響で、昨日は昨日でレッスンのキャンセルが出ましたが、今日は保護者から昨日の件で色々と報告がありました。

いつもより乗車時間が長くなってパニックになったり、泣いたり…

放課後等デイサービスの利用をしていた子も到着が遅くなり、到着したと思ったら直に帰宅の時間になってしまったり…

排泄の失敗があったり…


誰が悪いとか、何が悪いとか、そういうものはない話ですが、子どもたちがなかなか大変な思いをしたという事実には目と耳と心を傾けて、「こういうことがあった」という背景を踏まえつつ、必要なケアや支援をしていきたい思います。


2020年2月7日金曜日

子育てを続けている、それだけで素敵だと思う

昨年に引き続き、今年も西海保育園での保護者対象の講演依頼をいただいていまして、準備をしているところです。

僕の取り組んできたことを紹介しつつ、子どもたちのことを考えてもらったり、障がいということについて考えてもらったり、そういう機会を作っていけたらと思っています。

今回は1時間。

事前に保護者にアンケートも取って頂いており、その結果から話の内容を組み立てています。

アンケートの結果を見て思うのは…

子どもとの時間を愛してほしいな、ということ。

「良い親」であろうと保護者が一生懸命になっているのが伝わってきます。
苦しんでいるのだろうな、ということが伝わってくることもあります。

でも、その悩んだり考えたり、あるいは自分を責めてしまいそうになったり…そういうことをしながらも子育てを続けている、それだけで素敵だな、と思うのです。

たぶん、それだけで子どもにとっては「世界一」なんじゃないかな?と。


あなたは、あなたのままで良い。

きっと心の奥底で我が子にそう願う親は多いのではないでしょうか?
子育てをする中で世間体とか、周囲からの視線とかプレッシャーとか…そういうものに晒されて、大人の方も板挟みになりながら子育てをすることになっていってしまう事ってあると思います。

でも、大人の方だって、親だって、「あなたのままで良い」そんなことをメッセージとして含ませながらお話しできたらいいな、と思います。

2020年2月5日水曜日

解答欄の○と□の違い

放課後等デイサービスでの学習サポート中。
カタカナの学習中の男の子が、公文のプリントを持ってきていて、一緒に取り組んでいました。

すると方デイでアルバイトをしている大学生が尋ねてきました。

「なんで解答欄が○なのと□なのがあるんですかね?」

と。

ふむふむ。
確かに疑問に思うかもしれないですね。

問題製作者では無いので、もしかしたら製作者の狙いは他にあるのかもしれませんが…一緒に取り組む側として推測できることをお伝えしました。

「多分、□の方は文字の形を練習するんじゃないかな?□の方が中心線は取りやすいでしょう?○の方は、文字の形が取れるようになったことを前提としていて『どの文字が入るでしょう?』という問題だと思うよ」と。


既存の、あるいは既製品の課題を行うにしても、そこに問いを持たずにただただ取り組むというのはとても勿体ないと思います。

何故?を持って取り組むことで、教材選定の根拠を示せるようにもなりますし、教材を提供するときにも、その子その子への狙いを持って活用することが出来るようになります。

こういうことに疑問を持つ、彼女。
あと1年少々で大学卒業。
とっても楽しみです。
「?」をたくさん持って羽ばたいて欲しいですね。