ページビューの合計

2019年9月30日月曜日

大学生奮闘中!

大学生と一緒に展開している月曜日の学習サポート。

「勉強したくなーい」というのが口癖のような小学校6年生男子。

とにかく楽しそうにお喋りしたり、室内にあるホワイトボードにお絵描きを始めたり…(^^;

「勉強したくなーい」子にとっては、大変ですよね~。

僕は大学生に任せているので、やり取りを基本的には眺めています。

会場の備品が壊れるような使い方をしない限り、ただただ子どもと大学生サポーターの様子を見ています。

大学生を自分のペースに誘い込みたい子ども。
子どもになんとか学習の方へ向いてほしい大学生。

駆け引きが面白いです。
僕から大学生へは「学習塾とは違うから、学習をすること、成果を上げることにとらわれずに、『学習のサポート』になると思う関わりを」と注文を出しています。

まずは信頼関係を作って「この人となら過ごしても良いかな」と思ってもらえて、その先に「この人となら勉強しても良いなぁ」みたいなものが芽生えれば良いと思うので。

「サポート」「支援」…言い方は色々あるかもしれませんが…この類い、基本は“待つ”ところにあると思うのです。

何もせずに待つのではなく、機会を逃さないようにして“待つ”。

そういう仕事だと思っています。

「今!」って思ったときに踏み込んで、内で備えていたものを子どもたちへ手渡すイメージ。

そういう根気強さが必要だと思います。

今日は、ホワイトボードに落書きし始めた子どもを、しばらくは机上に戻すためにどうしたら良いかな?と考えていた大学生。

でも押しても引いても状況は変わらず。

そこで大学生サポーター考え始めました。

大学生からホワイトボードに向かっていきました。
学習内容としては、図形をしていたことが幸いしました。

ホワイトボードに対象な図形を描き始めて、ホワイトボード上でやり取りを始めました。

それに子どもが乗ってきて、気がつけば机上に戻っていました。

スゴいぞ、大学生!

こうやって手立てになる手札を増やしていくんですね。

子どもに寄り添いながら。

大学生サポーター皆さんが、息抜きと学習、お互いを知るためのコミュニケーション…
限られた時間をどのように使うか、子どもを見ながら組み立てられるようになってきました。

楽しみな、頼もしい大学生が集まってくれて嬉しく思います。

2019年9月23日月曜日

「誰でもどうぞ」ではなく、居場所こそカラーを濃くして

僕自身は、個人的には、学校が全てだとも思っていないし、学校“を”居場所に、だなんて思っていないです。

学校以外の、しかもインフォーマルな支援を提供してきているから、形式はどうあれ、その子にとって居場所があることが大切だと思っています。

僕の立場からしても、学校以外の形で子どもの居場所ということについて一生懸命に取り組む方たちと出会うことはとても多いです。

いずれの方も素敵で、エネルギッシュな方たちです。

そういう、仲間や先輩方の積み重ねの成果として、居場所というものが多様性を持ち始めているわけです。

でも、やっぱりまだまだ“点”だという印象も個人的には持っています。

居場所と居場所が繋がりをもっともっと太くかたい線で結んで、線と線が交わりネットワークになり、網の目が細かくなり面となり…

もっと、そうなってほしいと考えることが最近多いです。

「誰でもどうぞ」は、間口こそ広いけど、意外といわゆる“お行儀の良い子”が集まる気がしています。

「うちはこんな感じ」「あそこはこんな感じ」と、それぞれがカラーを濃くして、明確に選べる選択肢が増えることが必要なのかも。

2019年9月15日日曜日

筆箱の中身を数えることも、その子には必要なこと

学習サポートの途中で、急に筆箱の中身を広げた教え子。

まずはその中身の多さに驚くのですが…(^^;

おもむろに、その中身の鉛筆の数を数え出しました。
中身は短くなった鉛筆が溢れていました。

(今、数えなくても良いんじゃね?)

僕も思わないことはないんです。

でも、その言葉はまずは飲み込んで。

「いくつあると?」と尋ねてみました。

「うーん…58」と、教え子。

「58本もあった?すごいな」と、応えました。

「僕、頑張って勉強してきたんだよ」と。
「そうだね~、頑張ってきたよね」と返します。

「…でも多すぎるよね」と教え子。

「そうかもね~」

「すこーし捨てようかな…」

整理や捨てることが苦手な子が、随分と思い切ったことを口にしました。

保護者のニーズとしても「整理が出来なくて鞄の中も、筆箱の中もごちゃごちゃしてる」というものがあったくらいです。

僕は相槌を打っていたくらいです。

こういう言葉に行き着くということは、本人もなんとかしよう、と思っていたのかもしれません。

でも、なかなか踏ん切りというか、きっかけが掴めなかったのかな…

本当に中身と決別が出来るかは分かりませんが、「今じゃなくて良くね?」と口に出してしまうと、片付けてしまっておしまい、だった気もしています。

もちろん、ずーーっと付き合い続けるだけでも、目的が見えなくなっちゃいますから、折を見て「そろそろ勉強に戻ろうか」と声をかけることはあります。

でも、ある程度は許容して、子どもが“したいこと”をキャッチしてあげることが大切なことだと思います。

その方が、子どもだって“気になっていたこと”が棚卸しされて、落ち着くのです。

その証拠に今日、その後は、嬉しそうに時間を過ごしてくれていました。
意欲的でしたよ♪

2019年9月6日金曜日

どうやって読書をするか?紙?アプリ?電子書籍専用端末?支援の視点で少し考えてみた。

僕は、読書が好きで、常に鞄の中あるいは車の中に1冊や2冊本を入れ、どこにでも持ち歩きます。

紙媒体以外にもAmazonの電子書籍アプリKindleも使ってスマホでも読書をしますし、同じくAmazonの電子書籍専用端末Kindlepaperなるものも一応は持っています。
(Amazonのアカウントで同期出来るので、アプリでも専用端末でも最後に読んだところを共有して続きから読めるので便利ですよ。)

そんな風に色々な媒体で読書を楽しんでいる僕。
ちょっと支援の視点で、各媒体について考えてみました。

まず紙媒体について。
これの良さはなんと言っても【読み返しがしやすい】こと。
「あれ?前に何て書いてあったっけ?」みたいになって、少し前のページに戻りたくなる時には、そのページを探し出すのには、断然、紙媒体がしやすいです。

電子書籍にも作品中のキーワードなどで検索する機能は付いていますが、画像資料などは検索に掛からないこともあります。
挿し絵も同様です。

短期記憶の苦手な人には、この点は不自由さを感じる人がいるのではないでしょうか?

そういう意味で、この点は紙媒体がオススメです。
スマホなどはスクリーンショットなどを活用すると良いかもしれませんが…

スマホやタブレットのアプリを活用する場合。
これの良さは、【文字の大きさやフォントが変更可能である】こと。
指先を感覚的に動かすことで比較的簡単に、文字の大きさやフォントが変えられます。

誰にでも、見易い字の大きさやフォントというものがあります。

行間が詰まっていると、文字を目線で追うことに困難さを覚える子がいます。
そういう時は、この機能を使って読みやすい文字の大きさやフォントに切り替えて見ると読書が幾分かしやすくなるかもしれません。

また、今の時代の子どもたちは、これらの端末に慣れ親しんでいるというのも選ぶ際のポイントにはなり得ると思います。

ただ、多くの場合、液晶がガラス面で、光の反射も強いし、そもそも明る過ぎると感じる子もいるかもしれません。

学習の教材も、上質な紙よりザラ紙のような反射が少なかったり、色合いが落ち着いたものの方が良いという子もいるくらいなので、この辺りも選択の材料になるかもしれません。

電子書籍専用端末の活用。
これは、今書いた色合いのことが1つ挙げられます。
スマホやタブレットより色合いが落ち着いたものである場合が多い、というのがポイントでしょう。

それから、文字の大きさやフォントを選べるというのもやはりポイントです。
この機能自体はスマホやタブレットと変わりませんが、保護者の中には「読書がしやすくなる手段として電子書籍を」と思っている方も多いと思いますが、その一方で「スマホやタブレットばかりに触れさせたくない」という方は、こちらが良いかもしれません。

「読書していると思ったら、いつの間にかゲームをしていた」なんてことは、この媒体に於いては起こりません。

他にも検討材料に出来る要素はあるわけですが、まずはこの辺りでしょうか。

読書の媒体について、こういう視点で選んでみるのもありかもしれませんよ。

最近は隙間時間にガーデニングをしています。

最近は、不器用なりに隙間時間を使ってガーデニングをしています。

すごい手作り感の溢れる花壇ですが…満足感と充実感でいっぱいになるし、もともと花は好きなので、新しい葉っぱが出てきたり、花が咲いたりするのを見ると嬉しくなります。

5年くらい大切にしてきているバラを挿し木で増やしてきているので、それを中心に考えながら他の花の苗を買ってきて彩っていこうと思います。

2019年9月5日木曜日

“算数”の頃は出来たのに“数学”になった途端に…

学習サポートをしている中学生。

数学に大苦戦をしています。

頭の中がパニック状態なんでしょうね~。

「小学校の時は、算数出来たのに」
「中学になって、数学が分からない」

ということが口癖のようにして、出てきます。
1度パニック状態になると、正の数の四則計算も解けなくなってしまうことがあります。

何故か?

保護者からも、その類いの質問は沢山預かります。

多分、それは算数が具体的な数の世界について学ぶもので、数学が抽象的な数の世界についても学ぶようになるものだからだと思います。

算数で扱う価値観の中で「-1」というのは、実に表現しにくいと思いませんか?

「リンゴが1個」は分かりやすい。
でも、
「リンゴが-1個」というのは、目に見えないもので、概念的というか、抽象的というか…分かりにくいのです。

そういう世界について学び始めると、途端に、これまでやってきたものと別物のような気がして、あっという間に頭の中がパニックになってしまうのです。

だから、その子に分かるように説明したり、話したりすることが大切だと思うのです。

僕の学習サポートは、そういう感じです。

「数学なのにあまり問題を解かないよね」とよく言われます。

でも、僕の考え方の中で、サポートは着実に行っていっています。

2019年9月3日火曜日

9月からの永田の主なタイムスケジュール

9月からの僕の平時のタイムスケジュール。
最近尋ねられることが多いので。

月曜日
8:00~12:00くらい
   CoCokara日の里で朝市と、それに伴う作業。
15:30~17:30
   放課後等デイサービスえるそるむなかたでの学習サポート。
18:00~20:00
  CoCokara日の里を利用した学習サポート。

火曜日
10:00~14:00
  赤間保育園でのサポート。
16:00~17:00
  個別のプールのレッスン。
17:30~18:30
  個別のプールのレッスン。
19:00~20:00
  個別の学習サポート。
20:30~21:30
  個別のプールのレッスン。

水曜日
13:00~15:00
  放課後等デイサービスえるそるむなかたのミーティング(実施日とそうでない日があります)。
15:30~17:30
放課後等デイサービスえるそるむなかたでの学習サポート。
18:00~19:00
  個別のプールのレッスン。
19:30~20:30
  個別の学習サポート。
21:00~22:00
  個別の学習サポート。

木曜日
15:00~16:30
  個別のプールのレッスン(入所施設への送迎含む)。
17:00~18:00
  個別のプールのレッスン。
18:15~19:15
  個別のプールのレッスン。
19:30~20:30
  個別の学習サポート。

金曜日
10:00~14:00
  赤間保育園のサポート。
16:00~17:00
  個別のプールのレッスン。
17:30~18:30
個別のプールのレッスン。
19:00~20:00
  個別の学習サポート。
21:00~22:00
  個別の学習サポート。

土曜日
12:30~13:30
  個別の学習サポート。
14:00~15:00
  個別のプールのレッスン。
15:30~16:30
  個別のプールのレッスン。
17:00~18:00
  個別のプールのレッスン。
18:30~19:30
  個別のプールのレッスン。

日曜日
10:00~11:30
  個別の学習サポート&プールのセットのレッスン。
12:30~13:30
  糟屋にて個別のプールのレッスン。
14:30~15:30
  宗像にて個別のプールのレッスン。
16:00~17:00
  空き時間(レッスンの振り替えに使うことが多い)
17:30~18:30
  個別のプールのレッスン。

以上になります!
なかなか新規の生徒の受け入れが直ぐには難しい状況です。
なので、仲間も増やしたいと思っています。

もちろん、別件が入ればスケジュール調整をしながらです。
なので、「この日に会いたい」とお申し出があればそこに向けてスケジュール調整していきます。
急に言われても動けないことが多いです。すみません💦

班ごとの“小さな文化”

今日も先ほどまで赤間保育園のサポートに行っていました。

赤間保育園では、年長児のクラスで給食を一緒に頂きます。

班を作っているところに、順に入って頂きます。
子どもたちとお喋りしながら楽しい昼食です。

いろんな班を回って食べていると、班ごとの“文化”があることに気がつきます。

お喋りの内容もそうですが、お互いに出し物のようなものをして笑いあっている班もあれば、卓上で小さな宝探しゲームを始める班もあります。

手遊びや、じゃんけんをしながら食べる班もあります。

もちろん、食事中なので、限度、節度の範囲でということにはなりがちですが。

それでも許される範囲で子どもたちは、給食時間を思い思いに過ごしています。

子どもたちの“文化”に触れて食べる食事は格別です。