ページビューの合計

2019年11月22日金曜日

進路というのは子どもたちにとってとっても大きな問題なのです

子どもたちにとって進路というのは、とても大きな悩みになり得ます。

今日、一緒に過ごした中学3年生のHくん。

彼は、進路のことでお母さんともめている様子。
もめてる内容は、進路というものについての考え方の違い。

大人はやっぱり経験則から「先を見て」ということを伝えがちになってしまいます。
そして、これが親心というものでしょう。
我が子には幸せな人生を歩んでほしいという願いから、余計にそう思うものでしょう。

けれど、子どもにとっては「今」がすべて。
彼は、少し前に口にしていた志望校と変わってきました。
それ自体は悪いことでもないし、不思議でもないのですが、その志望校を変えた理由が、今の中学校でトラブった子が同じ学校を志望していたことが分かったためのようです。

子どもの中で友達とのトラブルというのはとても深刻です。

自分の思いを涙を目にためながら話をしてくれました。


その思いを汲みつつではありますが、彼から「どう思う?」と尋ねられたので、率直に僕の考えを伝えました。

「ここは嫌」という理由で進路を消去法で決めていくのと、「ここが魅力的」と言う理由で選んでいくのとではやはり意味が違います。
自分の魅力を感じた進路を選択していって欲しい。
僕はそう思います。

もちろん、これがすべてではなくて、一つの考え方です。

そういうことも含めて、今日は彼とじっくりお話をしました。



それにしてもこの数週間、子どもたちの涙を伴うお話に遭遇することが多い。
この年末に向かう時期、少しずつ「次年度」のことがソワソワと動き始めます。
楽しみと不安がソワソワと彼らの中を行ったり来たりするのでしょう。

僕はただ、彼らの声を聴きながら、求められたことを返していく。
彼らが自分で選択できる手伝いだけ。
勇気が持てるようなお手伝いだけ。

2019年11月16日土曜日

話を聞いてもらえる、というのは安心感の1つになるのは確か

足の裏に感覚過敏のある中学生。
プールサイドなどもそうだし、足拭きマットなどもそう。
あまり足の裏をつけたがらず、爪先歩きをしていることが多いです。

また、その様子は情緒と比例しているようにも感じます。
穏やかに過ごせている時期は、その様子が和らぎます。
反対に、トラブルに見舞われたり、行事事の前に緊張していたりすると、その様子がより顕著になります。

そんな彼、お喋りが大好き。
聞くより話す方が断然好き(笑)
特に戦闘機の話。
とてもマニアックな話で僕は内容にはついていけませんが、話をしている彼といるのは、イキイキしている彼を見るのはとても好きです。

そんな話に夢中で、こちらが丁寧に相づちを打って、聞いているよ、のサインを届けると安心するみたいで、しばらくすると足の裏がペッタリと床につくようになってきます。

安心して、リラックスして、そういう感じになるのだと思います。

日常生活では、常に緊張があるんでしょうね。
最近は、特に、爪先歩きが多くなっていて、先ずは話を聞くということを大切にしています。


それにしても今日もとても楽しそうだった♪

2019年11月15日金曜日

面白い大人で

僕ももちろん暇、という訳ではないですが、朝の時間に関しては、○時までに出社しないといけない、みたいな縛りは無いわけです。

だから、息子を保育園に登園させるとき、他の保護者の方たちと比べるとのんびりと、息子と「いってらっしゃい」「いってきます」を伝え会えるわけです。

それを知って、しかも子どもと遊ぶのは好きなのだろうのも知って、息子のクラスの子たちが、朝は周りに集まってくることが多いです(^^;

「晴のパパー」「晴のおとうさーん」という具合です。

多いときには7、8人の子どもに囲まれます♪

ちょっとした古いギャグなんかを見せると大喜びです(笑)
(決して下品ではないけど、上品な代物でも無いので、他でやりまくったりしなければ良いけど(^^;)


今日は、他の子のお母さんから声をかけられて「子どもと遊ぶのが、好きなんですね」と言われました。

「はい、好きなんですよね…でも、ごめんなさい、変なことしちゃうから他のお母さんたちに申し訳なさもあって…(笑)」

とお伝えしたところ、こんなお話が。

「『晴のパパが来る前に行っとかないと』と言って以前より朝がスムーズなんですよ」
「永田さんの車があると大喜びしてお部屋に向かうんですよ」
と。

なんか嬉しくなりました。

そんな話を聞いていた息子の晴哉は、なんとなく話が分かったみたいで「晴のね、お父ちゃんは、面白いと」と少し自慢気でした。

それもまた嬉しくなりました。

面白い、そういうことは大切にしていきたいですね~。

「伝説の植物」

プールのロビーに飾ってあった絵。

これを見た低学年男子。

「あ、これ伝説の植物みたいな描かれ方してる!」

なんとなく分かる気がしませんか?
絵のタッチとか雰囲気とかが、ファンタジー系の映画とかに出てくる書物っぽくて。

2019年11月14日木曜日

“落ち込んで”たのが“悔しい”に。

ちょっと前にブログにも書いた中学3年生との学習。
半年近く経過して、彼に合う学習方法が見たかったかもという手応えについて書いていたのですが。

その彼、とても良い感じです。

「試験の点数」ということになると、もう少し結び付くまでには時間が掛かると思いますが…

小テスト形式で問題に取り組んでいました。

少し前の彼は、間違いがあると「あぁ、オレだめだ」た本気で“落ち込んで”いました。
そんな彼が最近は、「ぁあ!ここだけ出来んやった!」と笑顔で“悔しがって”いました。
そして「もう一回!」と言うようにもなってきたんです。

学習“サポート”としては、これで大成功なんです。
ここから、もうしばらく彼の伴走役をしていきます。

目の動きと学習。

ある中学生と学習をしていて、この子の目の動きが、とても気になります。

学習時、目が左右にすごい振れるんです。

彼の目の動きを真似しようとすると、とてもじゃないけど、問題を読んだり解いたりすることが、僕は出来ません。

気持ち悪くさえなってきます。

それが彼の今の学習の困難さなのだと思います。
試験も普段の勉強も、「読む」「書く」が大変。
(「聞く」は割りと得意)
(ま、他にも「理解」→「行動」までにタイムラグがあるという点も日常的な授業などでは、困難さにつながっていますが。)

そんな中でよく頑張っているな~。
素直に思います。

ただ、そこで感心しているだけでいる場合でもないわけです(^^;

目の動きを定まらせる方法を考えられるか?
得意な「聞く」で補うことは可能か?


“例外”について。
例えば、分かりやすいのは、スマホでゲームしているときや、自分の爪が気になる時に爪いじりをしているときには、目の動きが対象に向き、定まっています。

それらが“例外”なのか、学習しているときが“例外”なのか…

恐らく後者。
他の日常的な行動、動作を見ていても学習時ほど目の動きが定まらないということはないので。

では、学習に於いて、それほどまでに彼の目の動きが増えるのは何故か?

ここを出来るだけ早く探っていきたいです。




2019年11月13日水曜日

えるそるむなかたの職員研修

今日の午前中は、放課後等デイサービスえるそるむなかたの職員研修を請け負っていました。

平日の午前中ということもあり、さすがにアルバイトの大学生は不参加でしたが、それ以外のスタッフさんには、全員参加頂けました。

送迎時のみに運転手としてお手伝い頂いている方にも参加頂けたのは収穫です。
運転手もやはり送迎時には「支援者」ですから。

質疑応答含め約2時間。
放課後等デイサービスの役割等に始まって、虐待について、発達障がいについて、えるそるむなかたに来ている子どもたちのことについて、日頃行っている業務が子どもたちの最善の利益に直結するという話など…

ごくごく入り口についての再確認というところでしたが、みなさん真剣に聞いてくださいましたし、質疑応答の時には、事例を挙げて検討し合う時間も生まれました。


こうして一斉研修を請け負うと、どの人がどういうところに興味を持つのか、どういう学びをしてきて、何がまだ触れてきていないことなのか、職員さん同士の関係性…いろんなものを見れるので、僕も学びが大きかったです!

僕自身もまだまだ学びを深めていきたいです!

“元カレ”として(^^;

数年前には「永田さん、なんで結婚しちゃってると?」と尋ねてきて「あ、僕と結婚したかった?(笑)」と返したら、うっすらと笑顔を見せながら頷いていた女の子。

すっかり関係性が変わってきました。
子どもの成長って素敵です(^^)

今日はプールの途中で、「金曜日にお相撲を観に行く」と話をしてくれました。

誰と?と尋ねると「家族で行くんだよ」と。

年がら年中冗談を言い合っている仲なので、ここでも僕の方からしかけてみました。
永田「あれ?誘われてないんやけど?」

女子「誘わんし(^^)」

永田「なんで、こんな長い付き合いなのにぃ」

女子「それでも誘わんし」

永田「そうか~、どこに観に行くと?」

女子「博多だよ」

永田「宗像にもお相撲さん来てるけん、博多まで行かんでも良いっちゃない?(笑)」
(宗像にも相撲部屋が来ています)

女子「そうなん?どこ?」

説明をすると、そうなんだぁ、と。

永田「やけん、そこで良いんやない(しつこい笑)」

女子「永田さん、1人でそこ行けばいいやん(^^)」

永田「ひどーーい(^^)」

二人で大笑いしました。

もうすっかり“元カレ”。
一緒に出掛けたい相手ではなく、夫婦漫才のように掛け合いをする仲になりました♪

道草、寄り道出来る場所って必要だと思う、という話。

こういう仕事をしていると、無意識に人に目が向きます。
特に子どもたちへは。

今朝のつい先ほどのこと。
愛犬の散歩をしていました。

車道を挟んだ反対側の歩道に、人目につきにくい場所に高校生の女の子が1人で座っていました。

その表情、様子がとにかく“気になり”ました。
表情も暗いし、何と言うか…思い詰めたようにさえ見えました。
(実際のところは、分からないですが)
直ぐに横断できない場所だったので、少し回って近くを歩いてみることに
お節介ですよね、多分。
でも放っておくのも…っていう感じでした。
近くに行っても変わらないようなら、具合が悪いの?くらいに声かけてみようか、迷いながら。


あと数メートル近づいたら声かけしようと思っていたら、彼女は大きくフーーッと息を吐いて立ち上がりました。
そしたら、先程までの表情とは違って目にキラキラしたものが戻ってきていました。

声を掛けなくて(掛けられなかった)良かったのか、そうじゃないのか…それは分かりませんが、彼女は自分の足で恐らく学校へ向かっていきました。


“真っ直ぐ行く”“真っ直ぐ帰る”ことが良しとされる風潮がありますが、道草とか寄り道も必要なときもあると僕は思います。

一休みが必要だったり、気持ちを整える時間と場所が必要なこともあります。

そういう場所があれば良いんでしょうけれどね。

2019年11月10日日曜日

精華女子短期大学にて

お知らせを貰って、幸いスケジュール的に可能だったこともあり、今日は午後から学びの時間を作りました。

精華女子短期大学にて。

自分の置かれている状況と照らし合わせて、実践的な話として聞くことが出来ました。

新しく得たこの学びを、持ち帰って、どう実践していくか。
あるいは、どう共有し、さらに膨らませるか。

そんなことを考えながら、今、帰りの電車の中です。


“気になる子”とは?。
エピソードの蓄積。
情報の整理。
仮説を立てる。
支援者の主観。
客観視。

…まだまだありますが。

支援のヒントになるキーワードがたっぷりでした。

2019年11月9日土曜日

引っ張ってはいけません

《引っ張ったらダメです!》

昨日、小学校低学年の男子とのプールの最中。

子「先生!オレのち○こ、伸びるんばーい」

と言いながら水中で、水着ごとアソコを引っ張って自慢気にしていました(笑)

子「ほらね!ち○こが伸びるって知らんかったやろ!?先生のもしてやろうか?面白いよ」

と言いながら僕の水着に手を伸ばしてきました(^^;

永田「やめーーい(爆)」
子「やめーーん!(爆)」
永田「面白いけど、外でそういうことをしないでください(^^;」
子「やっぱり先生はダメか。仲良しだから良いと思ったけど。お父さんはお風呂でやったら大笑いしてたけど」

お父さんサイコー😂

永田「お父さんと、お風呂なら良いかもしれないけどね。そとでやると嫌な思いする人もいるかもしれないからね、気を付けようね」

一応こういう話くらいまではします。
本当はこういう馬鹿馬鹿しいことも好きなんだけどね。

そしたら…

子「そしたら、先生さ、今日の夜、うちのお風呂に入りにおいでよ」

そういうことじゃなーーい(爆)

2019年11月8日金曜日

こんなに気持ちを話すのは初めてかも。

僕のスケジュールや、先方のスケジュールや体調の事があり、久しぶりに顔を合わせた小6男子。

到着すると、何やらお母さんからせっつかれていました。

お母さん「ほら、話してみ、先生なら聞いてくれるから」

お母さんからも合図があり、とりあえずは、彼の部屋に移動して話を聞いてみることに。

久しぶりの挨拶をして、話をしてみると、たーっぷり聞かせてくれました。

途中、涙目になりながら、一生懸命に。

こんな自分はダメだ。
こんな自分は嫌だ。
本当はこうしたい、けど出来ない。
面倒くさい。
こんな風に思われたらどうしよう。
もしかしたら…。

そんな話が山ほど出てきました。
一時間、ほとんど彼は喋り続けました。

「こんなに自分の気持ちを話したの初めてかも」
そんなことも言いながら、話をしてくれました。

僕はとにかく「そうなんだ」「そうか」「それで~?」と、彼の“話しやすさ”を意識しながら相づちを打ち続けました。

一時間話を終えた後で、お母さんとバトンタッチしてもらい、お母さんとも30分くらい話をしました。 
お母さんの想いも聞いた上で、今後に備えないとならないと思いましたから。


彼の特性による困り感。
思春期ならでは、という感じの話。

それらが絡み合っているようです。

彼の育ちを喜びながら、彼と共に考えていきたいと思います。
お母さんやお父さんの深い愛情も、彼の親への深い愛情も、すれ違ってこじれてしまわないように手伝い、というかサポートを出来るよう備えておきたいとも思います。


当たり前ですが、特に僕みたいな立場から説教みたいなことをしても仕方ないんですよね。
僕は、彼の気持ちの整理や発散のお手伝い。

とりあえず、次回はその子へ絵本をお届けしようと思います。

2019年11月6日水曜日

「せ、ん、せ、い、ど、ぞ」

放課後等デイサービス えるそる むなかたで。

低学年の子どもと遊んでいたのですが、急に遊びをやめたと思ったら、事業所内の図書室へ。

自分はドラえもんの絵本を読み始めて、直ぐに「あ!」と何かに気づいたみたいで…

かいけつゾロリの本を数冊積み上げて持ってきて、テーブルに置き、椅子を引いて「せ、ん、せ、い、ど、ー、ぞ」だって❤️

数分でしたが、一緒に読書の秋を満喫しました🎵

2019年11月1日金曜日

素を出している感じ

ヨッシャ!と思う瞬間。

「永田さんの前だと、甘えるというか…素を出しますよね…何というか、家族に見せるのに近い姿だと思います」
プールのレッスン後にお母さんが言ってくれました。

嬉しいです。

では、経緯を。

プールで駄々こねを始めて、今日は泣きながら入水した小一男子の話。

二着水着を持っている彼。

今日プールバッグに入っていたのが、自分の思っていたものと違ったようで、更衣室内で着替えを始めた頃から、へそを曲げて、モノに当たり散らしていました😅

こちらでは駄々こねをさせつつ、エスカレートし過ぎないようにやり取りを重ねました。

「気持ちはわかるよ。でも、そのやり方は、今、ここでやって良いやり方ではないと思う。」
ということを伝えながら。

ブツブツ言わせながら、負荷を下げるために時折、着替えを手伝って、なんとかかんとか更衣室から出てプールへ。

いろんな行程をしながら、「絶対にお母さんが悪い」「みんな地獄にいけば良い」😅なんて言い始めます。

僕も意地悪だから、「そんなに文句があるなら、自分で用意すれば良い。いっちょ前に文句を言ってても、それだけじゃ相手にしてもらえませーん(^3^)/」「水着のことで地獄に行かされたらたまらんな~」なんて煽りながら、彼の話を聞いていきました(笑)

こういうやり取りをしていくと、当然、言葉はどんどんと溢れてきます。
泣きながら。
モノとか人に当たるというやり方は「ここでのやり方ではない」と言われているから尚更です。

15分くらいやり取りをすると少し声のトーンが柔らかい伸びやかなものに変わってきます。

恐らくは、溜まりに溜まったものをある程度吐き出して荷物を下ろした感じになったのではないか?と察します。

そうなったところで「よし、上がろう!今日はブツブツ言いながらプールに入れたよね?頑張ったね。いっちょ前に文句言ってよし!お母さんになんて話しようか?伝わるように話をしないとね」と伝えました。

身体を拭きながら彼は「うん、これから僕が自分で準備するから…って」と。

永田「そうだね、“ボク”の思いを伝えないとね」

更衣室に入るまで息巻いていましたが、更衣室で着替え始める頃には、すっきりし始めたようで、ブツブツが引っ込み始めました。

着替えを終えて、更衣室を出たら…「ありがとう」と受付の人に鍵を返して、背筋を伸ばして気持ち良さそうに歩いて靴を履いて帰っていきました。

あれ?お話良いのかな?と思いつつ、話したくなったら話すよね、と見送りました。

「プールの中で泣いているように見えましたけど…」とお母さんが尋ねてきたので、経緯を話しました。

そして、冒頭の言葉でした。

いろんなところ(学校や方デイ)で泣いたり怒ったりは、しているみたいですけど、周りのお友だちとの兼ね合いとか、雰囲気とかでしょうか?
お母さんからすると、同じ怒る、泣くでも家とは違う感じで、ここでの出し方は家の様子に近い、とのこと。

なんかヨッシャー!って思うんですよね。