ページビューの合計

2020年1月26日日曜日

ロッカーを探せるようになりました。

プールの更衣室のロッカー。

受付で鍵をもらって、更衣室で鍵に表記されている番号とロッカーの番号を照らし合わせて利用する、という手順を踏みます。 

これ、意外と苦戦する子が多いのです。

なぜか?

そもそもたくさんのロッカー中から、自分の場所を見つけるということも難しいのですが、鍵とロッカーの表記の仕方が違うというのがまた難しくしています。

特に二桁の番号。

例えば鍵に「071」と表記されていたとします。
ロッカーも、同じように表記されているかと思いきや「71」と書かれているのです。
「0」が無い。

普段の生活を振り返るとこういうことって沢山あるんですが、ぐるんぱのプールに通ってきている子の中には、この違いが大きな壁になる子も少なくありません。


小学校低学年の男の子は、その違いでなかなか番号の照合が出来ませんでした。
帰りは、「さっき使ったところ」ということでしょう、覚えているのでスムーズですが、最初がなかなか見つけられないでいました。

半年くらい、その練習をしてきていて、今日は初めて自分で確認をしてロッカーの利用が出来ました。

これが他の場面で応用が利くようになるか?というとまた難しいところですが、彼の中には「こういうこともある」が少しでも種として残って、いつか根付いて芽吹けば良いな、と思うのです。

少なくとも、ここに通って来られる圏内に生活をしているわけですから、僕とのプール以外で、例えば家族でプールに来たときなど自分で確認をしてロッカーの利用が出来るというのは、余暇活動としての定着を考えたらアリな気がします。

そして、「なんでもしてもらう」から「これは出来る」が生まれていくというのは、子どもたちのいろんな可能性を感じる機会にもなっていると思います。
介助や支援をする人がいなくても出来るということは、「待ってて」が減って、その分、自身のために時間を使いやすくなると思っています。

今日はそんな場面に立ち会えて、本当に嬉しかったです。

2020年1月16日木曜日

スプラトゥーンをまねて?

今日は、小学校1年生の男の子とのプールでした。

プールのロビーで待ち合わせだったので時間の少し前に待機していました。
時間通りに現れた彼。

ん??

え?怪我してる?

と、思い慌てて近づきました。

手も真っ赤!

でも本人は元気そう。

お父さんに確認したところ、今週頭に発熱して学校をお休みしていたそうです。
けれども、両親ともに仕事でおじいちゃんの家で過ごすことになったそうです。

そして、落書き帳にお絵描きをしていたはずがいつの間にか手足、顔まで落書きが及んでしまったそうです^^;

真っ赤なマジック一色で落書きをしていたようで、手足と顔に着いていたのが血に見えてしまったのです。

事情が分かりホッとしました。

その後、更衣室で着替えをしているといろんな方が「怪我しよーやん!…ん?」と一様に同じ反応をするから可笑しくて笑ってしまいました♪

言葉の出ない子なので、正確なところは分かりませんが…

スプラトゥーンというゲームをご存知ですか?
色を塗り合う陣取りゲームのようなものらしいのですが…(僕もよくは分からないけれど)
彼のプールバッグはそれのキャラクターが描かれています。
そしてそのキャラクターが大好きなのだそうです。

今日彼は、何度も更衣室でポーズを決めながら、得意げにプールバッグを指差していましたから、多分、彼はそのゲームの登場人物になり切って、体中に落書きをしたのでしょうね。

だけど、あれだけ落書きをするとプールの利用もギリギリでした^^;
化粧やタトゥーは当然NGなんですが、例えば墨汁が派手についていると「もう少し落とせませんか?」と言われるくらいですから…
係の人にも止められて、「油性マジックで、3日前のがまだ取れないっぽいんですけど…」と説明して、苦笑いしながら通してくれましたが。

きっと家では怒られたでしょうね、あれだけ派手だと(笑)
少しずつかげんを学んでいけば良い♪


個人的にはスプラトゥーンよりも、ポーズを取る彼が歌舞伎役者に見えました(笑)

2020年1月14日火曜日

本の紹介「ワーキングメモリーを生かす効果的な学習支援」



今、こんな本を読んでみています。
少し前に購入していたのですが、ようやく目を通せる(笑)

例や事例が分かりやすく紹介されていますし、一見分かりにくい子どもの様子も「なるほど」と思えるかもしれません。

子どもの学習について考える機会のある人は、目を通して損のない本だと思います。

学習内容を把握して教えていくという事だけでは「学習支援」としては不足だと思います。
なぜそのような状況になっているのかを探っていったり、知っていったりすることは「学習支援」に必要だと思います。

将来的には、子どもたちも成長し羽ばたいていきます。
その時に、学習内容云々というよりは、「こういう風にすると分かりやすい」という手応えのようなものを子どもたち自身に持ってもらうようなことが大切だと思っています。

その為の学習支援をしていきたいと思います。

学習内容についてもアンテナを張ります、もちろん。
でも、ハッキリ言って学習塾の先生たち程、学習内容について的確に要領よく、スピーディーに展開をすることは僕には出来ないし、そもそも僕のもとに来る子どもたちはそれを望んでいるわけでもありませんしね。

地域活動も支援の手立てになる、という話

個々の子どもや家庭のことを知っていった上で、手立てというのは導き出される。
基本的にはそう思っているのですが、その時に提案できる手立ての数を増やす方法は、様々だとも思っています。

例えば、地域活動も場合によっては支援の手立てとして役割を持つことがあります。

なんだかんだと3年数か月くらい続けてきている東郷駅CoCokaraひのさとで開催している市場
これも時には、支援に繋がることがあります。

「さぁ、面談」という感じだと子どもも身構えることが少なくありません。

当然です。
いくら親が紹介してきたとはいえ、見知らぬ、初対面の、おっちゃんと会って話をするというのは、ものすごいエネルギーを使います。

そんな時、ワンクッションを置くために、市場に子どもと共に買い物に来てもらう、ということも一つの手立てになり得ます。


「お母さんの知り合いの人が市場でモノを売っている。一緒に買い物に行こうか」と切り出すと、軽い感じで出て来られる子も多いです。
そのときには、全然関係ないおしゃべりをしたり、しなかったり。

そこでちょっとした面識を作っておくと、いざ面談と言う時に「あ!」となってスムーズになることもあります。


何がどうつながるか?というのは分かりません。


こういう提案は、ぐるんぱ、永田ならでは、かもしれません。

僕だけでなく、あの場には温かい人が集まっていますし。

地域で活動を展開することを目指すぐるんぱらしさ、かもしれません。

2020年1月9日木曜日

入試直前!貧乏揺すりが止まらない…という声

今月下旬に私立高校の入試を控えた中3男子。

年明け最初の学習。

開口一番、「緊張してきて学校とかでも貧乏揺すりが止まらなくなってきた」と。

僕との学習以外にも学習塾にも通っているということは聞いていて、当然と言えば当然なのかもしれませんが、かなりプレッシャーをかけられているようです(>_<)

貧乏揺すりが止まらなくなるほどプレッシャーをかけておいて、試験には「落ち着いていつも通りに」と臨ませようとするのだから…いやはや(^^;


試験までにあと2回は顔を合わせられそうです。
学習内容云々、という時期は過ぎたから、時折スキンシップを織り交ぜながら、難しいこと抜きで、彼自身の緊張感との付き合いをサポートしていこうと思います。


2020年1月8日水曜日

子どもからのサインが届いた。劣等感みたいなものとの付き合い方

劣等感というのは出来れば持ちたくないし、目の前の子どもたちにも抱いてほしいものではないと思いますが、ある程度の視野の広さがあり、周りの事と自分のことを客観的に見て、比較できるから生まれるものでもあると思うので、それ自体を抱かせないというよりは、そういうものに出くわしたときに、どのように対処するかということの方がより大切だと考えています。

それこそどのような感情であれ、感情ってその人のものですから、横取りしたり体験させないというようなことがあったりしては、それは支援とは言えない気も個人的にはします。

今、書いた劣等感ということを含めて、ある男の子が、「僕の大変さを分かって!」とサインを出してきているようです。

以前は、自分のことを一方通行的に周りに「ボクってこんな子だよ」というような感じで伝えまくっていた子が、周りとの比較を始めて、悩んだり葛藤したり、悔しがったりしています。

直ぐに会えなくて、早くて次の月曜日にしか会えないのだけど。
少し準備をして、もう少し思考を重ねて、彼との時間に備えようと思っています。


分かりにくい記事かもしれませんね。
僕の備忘録的に書き残してみています。

2020年1月5日日曜日

お月謝の引き上げについて

2020年1月よりお月謝の引き上げを実施させていただきました。
会員のご家庭にも、説明の上、ご理解を得ながら、実施することが出来ました。
支援者の仲間を増やし、その仲間にも十分な補償をしていくことを目指してのものです。

子どもたち青年たちに還元をしていく上で必要なこととは言え、ご家庭への負担になることは承知しています。
なので、一層丁寧に子どもたちの様子、成長に目と心を向けて歩んでいきたいと思います。

実施前には退会する生徒も出るのでは?という不安もありましたが、今のところ退会のお申し出はないまま新年をスタートしました。
ありがたいことです。

良い仲間を得て、より生活と地域に根差した活動を目指して頑張っていきます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

ホームページの表記も早急に訂正いたします。

2020年1月2日木曜日

正月休みに感じるのは息子の成長

息子(3歳11か月)と公園で鬼ごっことかくれんぼをしました。

一生懸命に数を数えて「もーいーかーい?」と大きな声で尋ねてきます。
「もーいーよー」と返すと、概ねどこにいるか方向くらいわかるはずですが、サービス精神の旺盛な息子は「あれ~?どこかな?」なんて言いながら、違うところを探してくれます。
近づいてくると「ここかな?」「いるかな?」とこちらに“みつけるぞ”の心の準備をさせてくれます。

そして「みーつけた♪」と言って覗き込んでくるので、「あぁ、見つかっちゃった!」と悔しがってみせると、とてもとても嬉しそうにします。


気が付けば、こうしていろんなあそびを出来るようになっています。
あそびの中に、さらに自分で面白みを生み出しながら、楽しめるようになっていました。

年末年始、親戚づきあいとかももちろん大切ですが、こうして息子の成長を感じながら過ごせるのが嬉しいです。

保育園でも生活発表会や保育参観があって、息子たちの成長を見ることはできますし、それはそれでとても嬉しいですが、休日に見る息子の成長は、まさに生活に根差しているという感じがして、僕はとても嬉しくなります。

特にあそびを通して見る息子は、実にのびやかでしなやかですこやかです。


今は、僕の横で僕の母と一緒にパン作りをしています。
それもとても楽しそうです。

たまにアンパンマンのうたを口ずさんでいます。

僕にとっても息子にとっても良い休日になっているようです。

2020年1月1日水曜日

2020年はいらない習慣を手放します

明けましておめでとうございます。
昨年も大変お世話になりました。
今年も宜しくお願い致します!

さて、今年、僕の目標は「いらない習慣を手放す」としていきます。

ぐるんぱも1月で4歳になりました。

立ち上げから3年までに、ぐるんぱのスタイルや方向性を形作るということをして、なんとか形にはなりました。

そして昨年1年間は、それまでとは違うものにチャレンジをしました。

すると自分が、“良しと思って習慣化したもの”の中に、チャレンジへの足枷になるものがあることが見えてきました。

習慣化したものをしないと、落ち着かない気にもなります。

でも、それって恐らく一過性のもの。

しないことにもあっという間に慣れるのでしょうし、手放してみて「やっぱり上手くいかんな…」というのであれば、また始めれば良い訳で。

仕事にも私生活にも必要な習慣は、もちろん残します。

でも精査していらないと思うものは思い切って手放したり、一時的に離れたりして、いく。

そんな風に「手放すことを臆することない」ということを習慣にしよういうのが、僕の今年の目標です。


手始めに、今年は手書きのスケジュール帳を止めてみようと思います。
実はこの1ヶ月、手書きのスケジュール帳から離れるために試行錯誤していて、いける!と思いました。
スケジュールはスマホに入れて、スケジュール帳の代わりに小さいメモ帳を持ち歩くことにします。

これだけでも手荷物が減ります。

それだけですが、減った代わりに何が入ってくるのか注意深くアンテナを張っておくことにします。

「これをする!」「あれをする!」と何かを手に入れるような目標を立てがちでしたが、今年は「減らせるものは減らして、代わりに入ってくるものを知る」ように心がけます。


という訳で、どうぞ今年も宜しくお願い致します!