ページビューの合計

ラベル GAKUねっと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GAKUねっと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月26日日曜日

石井十次に学ぶ。今を生きるということ。

午後は歴史の勉強。

春日市からすっ飛んで帰って、GAKUねっと主催のディスカッションミーティングへ合流。

今回は相談支援員のA松さんによる福祉の歴史の話。

石井十次という江戸末期から明治にかけて児童福祉のために尽力した方の話を聞きました。

福祉の精神というか…目まぐるしく社会が変わる中でも普遍的な精神ってあると思うんですよね。

そういうものについて改めて考えさせられました。

そして、石井十次さんに限らず、福祉ということに限らず、今の僕らのしていることは、先駆者、開拓者たちの働きを土台にして成り立っています。
偉大な先輩方の願いを継承しているのだとも思います。

苦労や、時には犠牲(こういう表現が適切かは分からないけれど)もあり、その上にある今を無駄には出来ません。

今日は、本当に学びの多い1日でした。

2017年5月28日日曜日

「学びの心と工夫」はコミュニケーションにあり!

今日はGAKUねっとの座談会でした。

運営側として関わっていたのですが、僕もとても楽しみながら参加させていただきました。

今回はメイクハッピー&ピースの仲西さんのお話。

「学びの心と工夫」と題して、二時間みっちりワーク混じりの楽しい勉強会になりました。

実践されてきたことを踏まえてお話を構成されていて、そこには生の声があり、他では学べない貴重な話がたくさんでした。

僕も常々感じていて、ブログでも書いてきたつもりですが、やはり「学びの土台はコミュニケーション」だと改めて感じました。

専門性に秀でていても、コミュニケーションが取れないとそれは活きないし、逆に、専門性がまだ不十分だとしても、コミュニケーションによって問題点を浮き彫りにし、突破口を見出だせることもあると感じています。
それを体系化すれば、専門性に結び付きますし。

厚かましく言わせてもらうなら、「代弁して貰った」という感じすらある素敵な時間でした。

仲西さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

また仲西さんたちとは、僕も連携をしていきたいと思います。

お互いに高め合えるような関係で!

さ、僕はまた、7月に向けて準備。
その点からも学びになりました!

2017年5月26日金曜日

5月28日!GAKUねっとの座談会です!

奇数月の第4日曜日。

GAKUねっとでは、座談会を定期開催しています。

毎回メンバーの持ち回りで話題提供として、お話をさせてもらい、その後お時間の許す方はメンバーとテーブルを囲みお喋りをしていきます。

今回は、メイクハッピー&ピースの仲西さんが活動から見えてくる子どもたちの心や、学びの工夫にフォーカスしてお話をしていきます。

僕も楽しみな内容です。

仲西さんもですし、他のメンバーも真剣に宗像の子どもたちのことを考えている人たちです。

そんな人たちとお繋ぎ出来る場にもなっています。

保護者、学校の先生方、支援者、学びを得たい大学生…どなたでもどうぞ!

28日13:30~メイトム宗像の検診室です。

年内の座談会のスケジュールも配布中です。

気になることはお問い合わせください!