これまで6年余りこの「ぐるんぱのあしあと」で日々の様子や僕の考えを残してきましたが、ぐるんぱの活動との親和性を考えて、他サービスに移行することにしました。
「ぐるんぱのあしあと」という名前を残せないのは少し寂しい気もしますが。
それでも中身はこれからもぐるんぱらしく、永田らしく発信を続けていきたいと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
新しいサービスはこちら
1985年生まれ福岡県宗像市在住。西南学院大学国際文化学部卒業。 2008年福岡県警察に入職するが突発性難聴を発症し退職。 難聴や精神の落ち込みを様々なサポートで乗り越え、支援者という立場に回りたいと考え、2009年障がい児者支援団体に就職。障がい児者に療育的プール活動と学習支援活動を提供する指導員として勤務。 2016年福岡県宗像市で療育活動を提供する知的・発達障がい児者支援団体「ぐるんぱ」設立。知的・発達障がい児者、その他困り感を抱える子どもたちへの療育的プール活動と学習支援活動、福祉事業所顧問、保護者学習会主催などの事業を展開。一般企業へも発達障がい啓発・対応研修も行う。 「オムツの取れなかった10歳児がプールを始めて3か月でオムツが取れた」「家庭学習が定着した」「自傷・他害行為が減った」「従業員の仕事効率が上がった」など各家庭や社会生活に寄り添う支援を実践。 お問い合わせは、下記のいずれかへどうぞ。 メール:gurunpa.munakata@gmail.com 電話:090-5724-0660 ぐるんぱHP:http://gurunpa-munakata.jimdo.com/
これまで6年余りこの「ぐるんぱのあしあと」で日々の様子や僕の考えを残してきましたが、ぐるんぱの活動との親和性を考えて、他サービスに移行することにしました。
「ぐるんぱのあしあと」という名前を残せないのは少し寂しい気もしますが。
それでも中身はこれからもぐるんぱらしく、永田らしく発信を続けていきたいと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
新しいサービスはこちら
先週くらいから新規の面談のお話を立て続けに頂いています。
プールも学習も。
年度末、新年度の生活を組み立てる、考え始める時期です。
例年この時期から連休明けくらいまでにお問い合わせや面談、見学のお話が増えます。
それだけ新年度を迎えるというのが、子どもたち、ご家庭にって特別な時期なのでしょう。
ぐるんぱは面談等随時お受けいたします。
面談をしたからと言って必ず入会しなくてはいけないものでもありません。
納得してからスタートが一番ですから。
ご連絡、お問い合わせは下記まで。
メール:gurunpa.munakata@gmail.com
電話:090-5724-0660(永田携帯)
僕自身、いろんなことに首を突っ込んでいることは、ブログを読んでくださっている方には周知の事実だと思いますw
今回、宗像市内の療育に携わるメンバーを集めて「パパママ応援ネットワークいろり」というグループを立ち上げました。
(取り急ぎの問い合わせ窓口が必要という事で、僕が拵えたものですが、これから丁寧に言葉を紡いで、情報をお届けして参ります。)
そのご案内です。
いわゆるペアレントトレーニング。
未就学児の保護者を対象にプログラムとつながりの提供をしていくものです。
ただいま準備中で、昨日も一昨日も第1回のリハーサルと打ち合わせをしておりました。
去年の6月まで一緒に学習していた男の子。
受験に向けて一般の学習塾に移行してみようと思う、とのことで言ったん学習終了していました。
その子が中学校を卒業しました。
先日お母さんからご連絡をいただき、無事目指していた高校にも合格したとのこと。
本当におめでとう、頑張ったね。
ただ、軽度の知的障がいも持っていることから、新たに始まる高校生活に本人もご家族も不安を覚えているとのことでした。
高校生活がスタートして生活リズムが見えてくると、恐らくこれまでとは違う困り感が生じるから、その時にはまた一緒に過ごしてほしい、との依頼がありました。
よろこんで。
いつでも戻ってこられる場。
いつでも飛び立てる場。
ぐるんぱとしては、そういうスタンスでずっと変わらずいたいです。