インクルささぐりで勤務を始めて6か月が過ぎました。
様々な方のお力添えで歩んできておりますが、その一つの成果として、この度グッドデザイン賞をいただきました。
空間デザインだけでなく、取り組みとして一定の評価をいただけたものと思い、これからも頑張ってまいります。
見学など、お気軽にお尋ねください。
092-692-1922
平日9:00~17:00で対応させていただきます。
1985年生まれ福岡県宗像市在住。西南学院大学国際文化学部卒業。 2008年福岡県警察に入職するが突発性難聴を発症し退職。 難聴や精神の落ち込みを様々なサポートで乗り越え、支援者という立場に回りたいと考え、2009年障がい児者支援団体に就職。障がい児者に療育的プール活動と学習支援活動を提供する指導員として勤務。 2016年福岡県宗像市で療育活動を提供する知的・発達障がい児者支援団体「ぐるんぱ」設立。知的・発達障がい児者、その他困り感を抱える子どもたちへの療育的プール活動と学習支援活動、福祉事業所顧問、保護者学習会主催などの事業を展開。一般企業へも発達障がい啓発・対応研修も行う。 「オムツの取れなかった10歳児がプールを始めて3か月でオムツが取れた」「家庭学習が定着した」「自傷・他害行為が減った」「従業員の仕事効率が上がった」など各家庭や社会生活に寄り添う支援を実践。 お問い合わせは、下記のいずれかへどうぞ。 メール:gurunpa.munakata@gmail.com 電話:090-5724-0660 ぐるんぱHP:http://gurunpa-munakata.jimdo.com/
インクルささぐりで勤務を始めて6か月が過ぎました。
様々な方のお力添えで歩んできておりますが、その一つの成果として、この度グッドデザイン賞をいただきました。
空間デザインだけでなく、取り組みとして一定の評価をいただけたものと思い、これからも頑張ってまいります。
見学など、お気軽にお尋ねください。
092-692-1922
平日9:00~17:00で対応させていただきます。
あまりの忙しさにブログも放置状態でしたw
(言い訳ですね、すみません)
4月にこれまで業務委託契約をしてきた株式会社Tーchallengeと契約を改めまして、事業統括部長という肩書をいただき、社員契約も結びました。
篠栗町で就労継続支援A型新規事業所の立ち上げを仰せつかりました。
「インクルささぐり」という事業所です。
是非検索してみてください。
素敵なパートナーにも恵まれて、ホームページやSNSも充実を図っていっています。
5月からは管理者の人を承けて務めさせてもらっています。
定員は10名。
パソコン業務を主体としていますが、キャンプ場の清掃や雑貨づくりの補助、内職も一部請け負ったりしております。
現在通所者は4名(来月から1名追加が決定しています)。
いろいろと課題もあるしこれからも出てくるでしょうが、ぐるんぱ同様に「地域に根差す」ということにはこだわりたいし、「就労『支援』」なので通所者主体で業務が回せるようになっていくことを後々はめざしたいと考えています。
その土台作りとして、今は職員とも通所利用者とも本当にたくさんのコミュニケーションを図っています。
いろんな軸で会話の話題提供もし、僕の考え方も伝え、それに対しての意見も聞き、それぞれが「自分の職場」としての意識と「自分らしく働く」ことのバランスを取りながら働いてほしいと願ってのことです。
経営面のことで言えば、ミーティングよりも作業成果にこだわっていくべきなのです。
でも、これが通所リズムと仕事へのしなやかなマインドを作っていくために必要だと思っています。
自立支援、と考えたときに通所者が仕事に追われて機械のように働くのではだめだと思っています。
業務量やペースを管理するのが支援者側の仕事です。
そうして健全に仕事をしていってほしいと願っています。
もちろんお給料をお支払いしていくので、売り上げにつながるお仕事もしてもらわなければなりません。
それをより良くしていくためのコミュニケーションを今、目一杯やって、充実した時間を過ごせる風土と文化を作っているところです。
職員には本当に恵まれて、僕の思い描いている事業所として良いスタートが切れているところです。
是非見学にいらっしゃってください。
インクルささぐり
篠栗町中央1-9-2オアシス篠栗内
092-692-1922
あ、もちろんぐるんぱもこれまで通り活動中ですよ!!
今年度は大学生のサポーターさんも増えて、パワーアップしました!!
あれ、どこに片付けたっけ?
って探しまくるのって時間の無駄だな、って思うんです。
それから何か一つの資料を確認するためだけにパソコン立ち上げるなんて言うのも時間の無駄だと思うんです。
資料作成等は基本的にWindowsのパソコンで行います。
でも保存の時にフォルダを使うことはしていません。
Evernoteというサービスを使って、そこで保存や管理をしています。
メモ、資料、ネットのクリッピング、PDFデータ…大体の形式で保存が出来て、検索範囲もとても広いので、以前よりも、探している資料にたどり着くまでの時間が圧倒的に早くなりました。
そして、スマホやタブレットからも扱えるので、いつでも確認ができます。
月数百円支払って有料会員にもなっているのですが、その金額以上の効果を出してくれています。
必要そうな様式はテンプレも組んで、自分が扱いやすいようにカスタマイズも重ねてきています。
おかげでパソコンのデスクトップ画面もスッキリしています♪
僕のノートパソコンのデスクトップ画面です。
フォルダ類少ないでしょ?
フォルダは、メールなどで送られてきたり、人からUSB経由で預かった資料等を一時的に保存する「inbox」だけです。
ここで確認したものはEvernoteかごみ箱行きです。
こうやって時間とファイルがスッキリしました。
公開は出来ませんが、どんな風に使っているのかお尋ねがあればお答えしますよ♪
療育に限らず子どもと関わるって、「待ち合わせみたい」って僕は時々感じることがあります。
子どもの方は「この人がボク(わたし)のことを分かってくれるまで待つよ」と気長に大人がチューニングしてくれるのを待ってくれています。
大人の方は、「その時が来るのを待つ」というような関わりを続けていきます。
そして、その「待ち合わせ」が叶ったときにヒョイ!
関係性だったり、ちょっとしたステップだったりを乗り越えていく気がします。
お互いに「こうして!」「こうしたい!」ばかりだとぶつかったりすれ違ったりするだけです。
この待ち合わせを少しでもスムーズにしていくのが工夫とか配慮とか手立てによるお互いの擦り合わせなんだろうな。
僕はそんな風に考えることがあります。
事務所を使って、開催してきていた学習&交流会を再開します。
夏の忙しさと僕自身のコロナ感染からの復調までで、結構な間が開いてしまいました。
10月~また定期開催を目指したいと思います。
今回の日時と内容はこんな感じです。
確認して、興味があれば是非おいでください。
日時:10月30日(日)10時~(これまで午後でしたが、今回は午前中から開催します)
場所:ぐるんぱ事務所
参加費:500円
内容:仕事への向かい方
とします。
今回のテーマですが、最近「若手職員の育成に困っている」とか「仕事のさばき方」とかみたいな相談を受けることがしばしばあります。
そこで、ちょっと支援の話からは離れて(どうしても少しは触れますが)、そもそもの「仕事への向かい方」について一緒に考える機会になれば良いな、と思っています。
どうぞよろしくお願いしまーす!
noteに移行していましたが、アクセス数など含めてこちらも残していた方が良い気がしたのでこちらの更新も再開します。
記事はnoteと同じ内容をコピペしていく感じになるので、どちらでもどうぞ。
では久しぶりの記事ですが、最近あった話から。
個人で仕事をしていて、稀に、本当にちょーーー稀にですが…
「友達価格でお願いできん?」と相談をされることがあります。
これを聞いて何とも思わない人は要注意!!
ハッキリ言います。
ズレていますよ。
これを聞いて「え?何それ?厚かましいやろ」みたいに思った人は、正常です。
安心してくださいw
プロにお願いしておいて端から“友達価格”という謎のフレーズを出してくる人というのはいったいどういう神経なんでしょうね?
そして、大抵こんなことを言ってくるのは“友達”ではない人w
知り合い程度。
会えば挨拶も話もしますよ。
でも、その人と旅行に行くか?否。
休日に会いたくなって「ランチせん?」と誘うような仲か?否。
“友達”って“友達”ですよ。
本当に“友達”で、困っているようで何としても助けたいと思ったら、こちらからか“友達価格”を提案しますよ。
サービスを提供する側から提案があって成立するものであって、サービスを求める側から「“友達価格”でお願い!」とねだるものではないんです。
これをしてきた人は本当に気を付けた方が良いですよ。
これまで6年余りこの「ぐるんぱのあしあと」で日々の様子や僕の考えを残してきましたが、ぐるんぱの活動との親和性を考えて、他サービスに移行することにしました。
「ぐるんぱのあしあと」という名前を残せないのは少し寂しい気もしますが。
それでも中身はこれからもぐるんぱらしく、永田らしく発信を続けていきたいと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
新しいサービスはこちら