もちろん、お仕事として、です。
1985年生まれ福岡県宗像市在住。西南学院大学国際文化学部卒業。 2008年福岡県警察に入職するが突発性難聴を発症し退職。 難聴や精神の落ち込みを様々なサポートで乗り越え、支援者という立場に回りたいと考え、2009年障がい児者支援団体に就職。障がい児者に療育的プール活動と学習支援活動を提供する指導員として勤務。 2016年福岡県宗像市で療育活動を提供する知的・発達障がい児者支援団体「ぐるんぱ」設立。知的・発達障がい児者、その他困り感を抱える子どもたちへの療育的プール活動と学習支援活動、福祉事業所顧問、保護者学習会主催などの事業を展開。一般企業へも発達障がい啓発・対応研修も行う。 「オムツの取れなかった10歳児がプールを始めて3か月でオムツが取れた」「家庭学習が定着した」「自傷・他害行為が減った」「従業員の仕事効率が上がった」など各家庭や社会生活に寄り添う支援を実践。 お問い合わせは、下記のいずれかへどうぞ。 メール:gurunpa.munakata@gmail.com 電話:090-5724-0660 ぐるんぱHP:http://gurunpa-munakata.jimdo.com/
ページビューの合計
2019年4月29日月曜日
お母さんたちのスキル発掘
もちろん、お仕事として、です。
2018年7月10日火曜日
手をつなぐ会の「まなぼう勉強会」
今回僕が設定したテーマは「親だってそのままで良い」。
保護者向けに構成した自己肯定感のお話です。
持ち時間が30分というところだったので、どんな話にしようかと考えましたが…
僕が今日話の中でお伝えしたかったのは「親も子も尊ばれるべき、愛されるべき存在である」ということ。
想定される聴講者のほとんどが保護者ということもあり、役員さんとの打ち合わせで「お母さんたちがホッとできる」「安心できる」というキーワードを出されたのが僕の中に引っかかりまして、こういうテーマにしました。
と言っても、大した話が出来るわけではないので、ぐるんぱの活動をしていて保護者にどういう心持で僕が向かっているのかという話に近かった気もします。
実際に寄せられる保護者の悩み、そこへの僕のアプローチ。
イメージしていたのは、聞いてくださっている方から悩み相談が寄せられて、そこへ僕の考え方をお伝えする、というような感じでした。
勉強会という場も踏まえて「自己肯定感って?」みたいな話も少ししましたが、今回はやはり「ホッとしてほしい」というところを大切にしたかったので、ロジカルというだけでなく、ハートフルな面を出したいと思って望みました。
僕がイメージしていたことが届いていれば良いのですが^^;
これまで何度か人前でお話をする機会を頂いてきましたが、もしかしたら一番ぐるんぱらしい、永田らしい話題だったかもしれないと思っています。
帰った後に穏やかに、自分や我が子がいとおしく感じてもらえてたら嬉しいな、とそんなことを考えているところです。
その後、メイクハッピー&ピースの井本先生も発達障がいについてお話をされて、会の後半は茶話会になりました。
普段接する生徒の保護者とも違う保護者の方たちとテーブルを囲んでお話するのは、学びになります。
人の数だけ、悩みも思いも喜びも愛もあるのだと改めて感じます。
こういう声や思いに触れると「すべきこと」「したいこと」がクリアにもなって、活力にもなります。
なので、明日からもまたぐるんぱらしく、永田らしくボチボチ歩んでいきます。
2017年12月1日金曜日
「全く一緒じゃないかぁ!」
「『全く一緒じゃないかぁ!』って思っちゃうんです」
今日(日付的には昨日か)は午前中、保護者と面談をしていました。
ガッツリ2時間半、お話していました。
色々と最近の様子が気になる中学生Kさんのお母さん。
話の途中で、お母さんの口から出てきた言葉です。
Kさんへは先日も夜に急遽、「自学」の手伝いを通して訪ねたのですが、その折、お母さんの様子もちょっぴり気になったので、「お時間あるところでお話ししましょうか?」と提案したところ、今日になったという次第です。
具体的な場面まで出てきた訳ではありませんでしたが、話がお母さん自身のもう少し若い時分、あるいは学童期へと及びました。
(お母さんがどんな場面を回想しながらだったのかは定かでないですが)
その時に出てきた言葉が「『全く一緒じゃないかぁ!』って思っちゃうんです」というものでした。
文字にすると平べったくなってしまいますが、あの口調にいろんなものを感じました。
前後の話も含めてということにはなるのですが…。
「私に似てるから、こんな苦労をしてしまうんだ」というある種の自責。
「私自身は大変さを手放せるようになるまでに時間が掛かったから」という後悔。
「自分へ寛容になっても良いのに」という願い。
何より「やはり私の子だ」という愛しさ。
たった一言の中に、本当に深い深い子どもへの想いを感じました。
とっても強く僕の心を打った一言でした。
この一言が出るから親子なのだと思います。
彼に対して、僕がどう頑張ってみても出てくるものではありません。
この一言が出るから出来ること。
この一言が出ないから出来ること。
親として。
支援者として。
彼に出来ること。
彼と彼の家族へ出来ること。
彼に出来ないこと。
彼と彼の家族へ出来ないこと。
しっかりと言葉を受け止めて、しっかりと考えて、しっかりと地に足をつけて…。
自分のすべきことを見つめていくことにします。