ページビューの合計

ラベル 研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月14日火曜日

今年度も保育問題研究会に参加していきます

先日、夜に勉強会に参加してきました。

福岡県保育問題研究会の集団づくり部会。

今年度も部員として、都合のつく限り参加していこうと思います。
(というか、すごい面白い場だから何としてもスケジュール調整を目指します!)


ここでは、素敵な保育者に出会えるということ、素敵な言葉に出会えるというのが、僕にとっては大きいです。


以前、ある方が「人は言葉に隷属して生きている」ということをおっしゃっていました。

言葉を磨くというか、言葉に出会うことで、その分思考も幅や奥行きを持ち、より緻密な行動が選択できるというようなことをお話しくださいました。

そういう言葉を僕は信じているので、こういう場にはドンドン出ていきたいと思っています。

部員の皆様、今年度もよろしくお願いします!

もちろん、ここで学んだことを子どもたちや青年たち、ご家庭へと還元していきます!

幸い、ぐるんぱの生徒も保護者も、こういうところでとても協力的で、学びの場へは気持ちよく送り出してくださいます。
レッスンをお休みさせていただくことも、ご理解いただいています。

生徒にも、保護者にも…本当に感謝するばかりです。


2019年2月11日月曜日

聖マリア学院大学公開講座にて

聖マリア学院大学の公開講座に参加してきました。

「医療的ケア児の豊かな地域生活のために」というテーマで、午前中は講演が行われ、午後はシンポジウムが行われたものです。

残念ながら午後はスケジュールの都合上、参加できなかったのですが、午前中の話は、本当に面白かったです。

NPO法人ソーシャルデベロップメントジャパン
療育室つばさ 代表理事の矢部弘司さんのお話でした。

今回、参加には目的がありました。

ぐるんぱは現状、プールと学習を提供していて、講演の中で位置づけられていた医療的ケア児の利用はありません。

けれど、医療的ケア児の余暇活動について、ぐるんぱでも取り組めることはないか?ということは、考えてきていました。
ただ、自分のスキルや経験、あるいは知識ではなかなか案が浮かびませんでした。

そこで実践している方のお話も聞き、声も聴き、医療的ケア児の余暇の意味や位置づけ、それから彼らに近い現場から見える職業支援者の視点…そういうことがいろいろと聞けたり感じられたりすれば良いなと思っていました。

その先に、ぐるんぱで出来ること、したいことが見えてきはしないか?と思っていました。

直ぐには、まだ思いつきませんが、とってもいい刺激を頂きました。
何というか、「こういう方向性」みたいなものが見え始めました。


それから、帰り間際に厚かましくも名刺をお渡しして、少しばかりお話をしてきました。
そしたら、いろいろな取り組みを展開してきている方なので、ぐるんぱの事業を広げるための案までいただきました。
これから、一つずつ実行に移していきます。

話を聞いてもらって、共感してもらって、応援してもらって・・・嬉しくて嬉しくて。

頑張りますよ!

2018年9月23日日曜日

集団づくり部会へ参加してきました。子どもたちの気配を感じながら勉強って良い♪

金曜日、保育問題研究会の集団づくり部会へ参加してきました。

17時以降の仕事を調整させてもらって、19時15分~21時半まで勉強会。
今回の出席者は11名だったかな?
素敵な仲間に囲まれて素敵な時間でした。

前半、集団づくりとは?という原点についてのF先生の話からスタートし、その後それぞれの保育者の「気になること」を話題にして、考え合いました。

こういう温度のある勉強会に参加すると、元気が出ます!

内容については、もう少し僕の中で寝かせて、それから機会があれば書いていきたいと思います。


ところで、今回の会場は学童保育「よりどりちどり館」で行われました。
19時まで子どもがいて、子どもたちと入れ替わりに大人が集まり勉強会スタート。
室内には子どもたちと支援者の日常、生活…子どもたちとの時間、思い、温度、気配が溢れていました。

遊び道具、本、掲示物、設置物、壁、備品…ありとあらゆるところに子どもたちの気配を感じることが出来ました。

研修室のような場とは違う、子どもたちの無邪気な気配の中での学びは、僕の気持ちも後押ししてくれました。

ここのところ忙しさに追われる感じが少々あったのですが、息を整えて、自分自身の状態を確かめて、リセットさせてもらいました。
おかげで、フル充電です。

もちろん、学びもたくさんありました。

なので、また子どもたちとの時間に還元していけるように、ボチボチと歩んでいきます。

2018年7月10日火曜日

手をつなぐ会の「まなぼう勉強会」

今日は手をつなぐ会の「まなぼう勉強会」でお話をさせていただきました。

今回僕が設定したテーマは「親だってそのままで良い」。
保護者向けに構成した自己肯定感のお話です。

持ち時間が30分というところだったので、どんな話にしようかと考えましたが…

僕が今日話の中でお伝えしたかったのは「親も子も尊ばれるべき、愛されるべき存在である」ということ。

想定される聴講者のほとんどが保護者ということもあり、役員さんとの打ち合わせで「お母さんたちがホッとできる」「安心できる」というキーワードを出されたのが僕の中に引っかかりまして、こういうテーマにしました。

と言っても、大した話が出来るわけではないので、ぐるんぱの活動をしていて保護者にどういう心持で僕が向かっているのかという話に近かった気もします。

実際に寄せられる保護者の悩み、そこへの僕のアプローチ。


イメージしていたのは、聞いてくださっている方から悩み相談が寄せられて、そこへ僕の考え方をお伝えする、というような感じでした。

勉強会という場も踏まえて「自己肯定感って?」みたいな話も少ししましたが、今回はやはり「ホッとしてほしい」というところを大切にしたかったので、ロジカルというだけでなく、ハートフルな面を出したいと思って望みました。

僕がイメージしていたことが届いていれば良いのですが^^;

これまで何度か人前でお話をする機会を頂いてきましたが、もしかしたら一番ぐるんぱらしい、永田らしい話題だったかもしれないと思っています。
帰った後に穏やかに、自分や我が子がいとおしく感じてもらえてたら嬉しいな、とそんなことを考えているところです。


その後、メイクハッピー&ピースの井本先生も発達障がいについてお話をされて、会の後半は茶話会になりました。
普段接する生徒の保護者とも違う保護者の方たちとテーブルを囲んでお話するのは、学びになります。
人の数だけ、悩みも思いも喜びも愛もあるのだと改めて感じます。

こういう声や思いに触れると「すべきこと」「したいこと」がクリアにもなって、活力にもなります。

なので、明日からもまたぐるんぱらしく、永田らしくボチボチ歩んでいきます。

2018年4月21日土曜日

子どもたちと共に歩む力(集団作り部会に参加して)

今日は夕方から福岡市に繰り出して勉強会に参加してきました。
宗像から福岡市まで1時間くらいあるのですが、今日は「放課後等デイサービスえるそるむなかた」のY先生と、同じく「えるそるむなかた」にアルバイトで来ているFさんにもお声掛けをして、一緒に乗り合わせて向かったので道中も支援のこと、子どものことを話しながらのドライブで行き帰りも楽しい時間になりました。

今日行ってきたのは、保育士さんたちが中心の学び場だったのですが「集団作り部会」なる部会にお邪魔して勉強させてもらいました。

Mさんの実践を検討する時間だったのですが、先輩方の読み解く力に圧倒されてしまいました。
話の展開も早い早い(笑)
頭の回転がのんびりな僕はしょっちゅう「?」が浮かんでいました(笑)


一つの場面についても詳細を掘り下げて、その場面について議論をしていく…なんかうまく言えないですが、「生きた」勉強という言葉が僕の中ではしっくり来る学びの場でした。

実践を分析する力、これが僕にはまだ不足している気がします。
自分の実践を振り返ることはもちろんしていきます。

でもそれを「分析」というところまで持っていけていない。

だからまだ試行錯誤が多いのだと思います。
先輩方に学びたいと思います。

でも、臆せずにとりあえず感じたことや考えたことを口にしてみるということはできたかな?と思うので…いや、訓練していきます!


一言に「発達」とか「成長」とかいうけれど、いろんな視点、いろんな側面があるのだと思います。
偏らず、思い込まず、子どものありのままを捉えて、共に歩んでいく力に繋がる学びを重ねていきます。

2018年4月15日日曜日

学童保育×作業療法 の報告会を聞いて

今日は、朝からサンコスモ古賀で行われた報告会に参加してきました。

企画自体は10:00~12:30で、12:00までが「学童保育の暮らしと作業療法」というテーマでN倉さんによる、学童の様子に作業療法的視点での分析を加えた報告会でした。
12:00~12:30は、N倉さんの学童へコンサルに入った作業療法士の先生の解説でした。

とっても面白い内容でした。
内容すべてをここで振り返るわけにもいかないので(あまりにも盛沢山だったので)、感想というか、僕の学びの記録というか…ということだけ。
(ノートにはたくさん、内容と共に、聞きながら考えた思考の記録も含めて残しているので、じっくり寝かせて仕事に活かしていきたいと思います♪)

まだまだ、きれいにまとめきれないので、感じたこと、考えたことをつらつらと書いていきます。



大きく分けて「生活」と「遊び」という領域で分けてお話がありました。
それをさらに「物的環境」「人的環境」という2面について話は進行していきました。


生活にしても、遊びにしても、子どものしていることから「子どもなりのワケ」を汲み取っていくことの重要性は改めて感じました。
一見理由がないようなものも、見えにくいだけで「ワケ」があるのです。
そこを見落としてしまうと、見当違いな手立てを講じてしまうことになりかねません。
支援の手立てを講じる上では、なんとなくではなくて、ハッキリとした根拠を積み上げていくことが重要だということだとも思いました。


子どもたちの行動がどんな心や思い、あるいは発達の表出であるか?という見かけに惑わされずに捉えていくことが大切だと思いました。
(これは僕自身の大きな課題でもあります。殊更、自分も入り込んでいる支援ではついつい見えにくくなってしまいます。まぁ、その為にこうやってブログを書いたり、振り返りをするわけですが…)


それから「バランスの良い感覚刺激」ということが大切だということも学びました。
これらが育まれることで、子どもたちは自分の状態を知れるようになります。
それが、彼らの安心感につながっていくのだということです。


こういう積み重ねが、生活の中で子どもたち自身が、互いの個性を発見したり承認し合えたりするまなざしを育てていける、そんな環境づくりの必要性を考えさせられました。



…本当にまとまっていない(笑)

でも、頭の中とノートにはしっかりと今日のことが刻まれていますので、また明日からの子どもたちとの時間に活かしていきます。
でないと、学んだ意味がない!

実践に繋がる学びを続けていきます!


職業支援者にとって、子どもたちを「温かく」見守るということは、「専門性を持って」寄り添うことなのだとも思います。

2017年7月14日金曜日

意欲を掻き立てるような研修をしたい

僕が仕事を始めた頃、右も左も分からず、子どもとどんなまなざしで向き合うのか、どういう捉え方をするのかも分からなかった頃。
(今も勉強中ですけどね)

一つずつ、「こんな捉え方があるよ」と教えてもらった、と言うよりは、学ぶためのヒントをたくさん落としてもらって、自分に合うものを探していくこと、自分に合ったものを選びとりながら、学んでいく術を習いました。

自分のペースで、自分の選んだものを学んでいくので、とってもゆっくりとしたペースだったと思います。

でも、徐々に「ただ大人として子どもを知っている」という枠から「支援者としての子ども理解を深めていく」というところへステップアップしていくのが、面白かったです。

今回、縁あって、若手を含めて職員さん向けの研修をさせていただけるようになりました。

お伝えできることはお伝えするのですが、やはり「知っていくって面白い!」「もっと知りたい」「私はこんなこと知っていきたい」と意欲を掻き立てるような研修をしていけたら、と思っています。