ページビューの合計

2016年5月31日火曜日

子どもの「困った!」を前向きに引き出せるか

「困った」があって初めて本当に考え始めるものです。
どうすればいいのか?と。

でも、周りの環境によっては「困った」が委縮してしまうことがあるんですよね。



「困った」→「怒られる」

という構図が頭の中に根を下ろすと、「困った」ときに健全に考え出すのではなく、ごまかすようになってしまいます。

つまり解決に向けて思考を働かせることが出来なくなるのです。
困っている状況を隠すということに走り出します。


怒られたくないから。


「困った」=「いけないことをした」と思い込んでしまうようになっているんだと思います。


道に迷った、という「困った」は悪いことでしょうか?
ものを壊してしまって「困った」という時、全てが悪いとは言い切れませんよね?

そういう時にはそれぞれ健全に考えを巡らせなくてはいけません。

道に迷ったなら人に聞く。
道に迷うことが悪いことではないのですから。

ものを壊してしまった時には、その後にどうすればいいのか聞く。
どうして壊れてしまったのか話す必要はあると思います。
壊れたのが時間的なものだったり、不可抗力と言う事だってあるのですから。
その上で、考える機会を生み出すべきだと思います。


子どもが納得できるように話をしなくてはいけないし、子どもから言い分というか、状況を含め話を聞く余地を与えなくてはいけません。


それが不十分だと
「説明しても分かってもらえない」→「なら隠せ」
「怒られたくない」→「ごまかさないと」

と不健全な思考に走って、いつまで経っても自己解決能力が培われない、と言う話になってしまいます。

気が付いたら「あの子はずるい」「あの子はやんちゃ」「困った子」とレッテルを張られて、結局は子ども自身が生きづらくなってしまいかねません。


「困った」は誰にでもあります。
わざと「困った」を生み出す必要もありませんが(それはイジワルですよね)、すべての「困った」を排除して温室の中で子どもの成長を見守る、というようなことはしたくはありません。

出会う人すべてに「この子を困らせないように」なんてしていたら、つまらないでしょう?
本当の人の良さ、に触れないままになってしまいます。

支援者として、という以前に僕自身も一人の子の親として、忘れたくないことだと思っています。



お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11

電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。

ファックス
0940-36-9414

メール
gurunpa.munakata@gmail.com

SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya

お気軽にお問い合わせください。

2016年5月30日月曜日

まるで自己紹介のように仕事のことを発信していく

今朝、テレビで世界に発信をする日本の職人たちが紹介されていました(特ダネだったかな?)
木版画職人、桶職人…とても面白い話でした。

その中で職人さんが言っていた言葉が良かったです。

「自分の仕事の良さは発信していかないといけない、待っていてもダメな時代」と。
(スミマセン、正確な言い回しまでは覚えていないんですが)

自分の仕事が良いと思うのならどんどん発信をしないといけないのだと。
その職人さんは自分の職種が絶滅しないように、今までにない斬新なアイデアを引っ提げて世界に向けて発信をしているのだそうです。


日本人って内に秘める気質がよく言われますが、本当に前線で活躍している人は、ちゃんと発信を続けているんだな、と改めて思いました。

そりゃそうですよね。

自分の仕事に誇りを持ってて、自分の仕事が好きで、自分の仕事を知ってもらいたい、そう思うのなら発信すべきなんですよね。

仕事を守るためにも。

何も恥ずかしがったりする必要ないんですよね。
本当に自分が仕事が好きなら。
自己紹介の一部みたいにして、自分の仕事のことを周りに伝えたらいい。


臆する必要もないんですよね。
発信することで、当然風当たりが悪くなることもあります。
それでも自分の仕事が好きで、根付かせるなり広げることなり、継続していくことなりを考えていくのなら、臆している暇はないんです。
発信しないと。

発信していくことも含めて、その仕事に従事している人の務めなんじゃないかな?
そんなことを考えました。


お問い合わせは↓
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11

電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。

ファックス
0940-36-9414

メール
gurunpa.munakata@gmail.com

SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya

お気軽にお問い合わせください。

2016年5月29日日曜日

良い顔してたな

その人、その子の、良い表情を覚えておくというのはとっても大切。
日々の関わりの中では、その良い表情に少しでも近づける、というのが一つ目安になると思います。


ある子と、その家族の話。

先週は自信が持てず、不安でいっぱいだった表情に、今日は穏やかさが含まれていたのが嬉しかったです。

もちろん、はっきりとしたゴールなんかあるわけではないけれど、その子と家族があの表情でいられるようにしてあげるのは一つ僕の役割として間違っていないと思うし、「私たちはこんなに良い表情が出来る」ということを味わってほしいとも思います。


それに「この人たちはこんな表情を出来るんですよ」を周りにも知ってもらうことも大切だと思います。


記録として文章にしてしまうと、死んでしまう情報ですから、この表情を肌で感じてもらえるようにしていく工夫を考えていきたいです。

もちろん、僕の見る「良い表情」と他の人が見る「良い表情」は違うでしょう。
それでも「僕の知る彼らの良い表情はこれです。」を伝えて、「他にももっと僕では引き出せない良い表情を引き出してあげてください」はあって良い気がします。

そういうのが各所で出来たら連携も上手くいくんじゃないでしょうか?


今日は良い表情が見られて本当に良かったです。

これでまた頑張っていけます♪


お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11

電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。

ファックス
0940-36-9414

メール
gurunpa.munakata@gmail.com

SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya

お気軽にお問い合わせください。

2016年5月28日土曜日

ネットワークを広げても、群れる必要はない

これまでも散々、人とのつながり、ネットワークを作ることの大切さを書いてきましたが一つ。


ネットワークを作ることは大切だけれど、その活用の仕方はもっと大切。
これは間違いないです。

例えば小学校の体育の時間のサッカーなど、ボールのところにみんなで群れて、ほとんどの子が役立たず(笑)みたいな光景は多くの人が目にしたことがあるなり、体験したことがあることだと思います。

どんなに人のつながりがあっても、機能しない事には無意味なんです。


それは子どものサポートにしてもそうだし、大人の仕事の場面でもそうだと思います。


子どものサポートのことで言うと、一人のケースについてあまりに関わる人が多いと、子どもの生活も整いません。

「今日は誰と、何を、いつ、どこで、何をするのか」がハッキリしたほうがいい。
それが子どものキャパをオーバーしてしまうと、結局「何をするのかわからない」という不安ばかり先立たせることになって、落ち着かなくなります。

日替わりで隙間を埋めたい、ということでサービスをぶち込むと当然関わる人が増えてしまいますよね?
で、時間も人でもかけているのに一向に大変さが変わらない…それは本人も周りも混乱しているからじゃないかな?と思うことがこれまでにもありました。

もっとシンプルな体制を整えるべきだと思います。

例えば、SNSで「友達○○○人」なんてことになると、もう誰が誰だか分からなくなりますよね?
あれを現実でやると思ったらいいです。
ネットの世界じゃなくて、現実に付き合うのを想像してください。
大変ですよぉ。

整わないから、大変だから人を投入しよう!というのは安易すぎる、と言う話。



大人の仕事の話でいうと、大変なプロジェクトだからと言って人をかき集めすぎると、それだけ思いも、手札も、考え方も、違う人が集まるということになるから、まとめるのは大変になります。

いえ、集めても良いんですが、プロジェクトの進捗具合によって、その時々によっていた方が良い人、今は外してもらった方が良い人、というのが必ず出てくるはずです。
ただ、進捗具合は知っておかなくてはいけないから、ミーティングなんかの資料はしっかりと正式なものを共有できる体制を作る必要はあります。
でも、それで十分だと思います。

「俺、今のミーティングいなくても良くね?」と言う人は思い切って、外れてみても良い。

必要な時に必要な人が入って、その時にこれまでの進捗具合を把握できていれば問題ないわけですから。

一つのボールを追いかけるからと言って小学校の体育のサッカーのように群れる必要はないんですから。



ネットワークは広く、細かい方が絶対にいいと思います。
でも、そのネットワークを活かすために、必要な人が必要な時に駆けつけられるようなネットワークでないと、1人1人が有能でも愚鈍な集団になるだけです。

もちろん、人が必要な時には必要なだけ関わらせればいいんです。
意地を張る必要もないし、群れる必要もないんです。


本当に必要な場に、過不足なく人がいる時こそ、チームは機能するのだと思います。
そして、ネットワークを持っている人は、その使いどころも併せて勉強をしていかなくてはいけないと思います。


僕自身もその意識を常に持って、ネットワークを広げていくことを心掛けたいと思います。


お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11

電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。

ファックス
0940-36-9414

メール
gurunpa.munakata@gmail.com

SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya

お気軽にお問い合わせください。

カメラは視線、視点だと知ること

運動会に行くと、カメラ、ビデオカメラを構えている保護者がいっぱいです。

ものすごい面白いんですよね。、あの光景。

昔のカメラと違って、直接レンズをのぞき込むばかりじゃなくて、液晶画面に画が映し出されるものも多いです。

その画面に映った画像なり映像を見るのは勉強になります。

あれはカメラマンの視点そのまんまですから。


誰が、どんな目線で子どもなり、競技を見ているのかが一目瞭然です。

人がどんな目線でモノを見ようとしているのか、自分の目線との違いを知ることが出来ます。

なかなか人の目線を目に見える形で見る機会はないです。

そういう意味でものすごい勉強になります。




大抵は自分に関係のある、我が子であったり孫であったりを中心に映すと思うんです。
その中でも顔の表情であったり、体の動きであったり、というどこに焦点を持ってくるかは本当に人それぞれだし、その時々でどんどん移り変わります。
視線そのものと言っていいくらいに、です。


もっと視点、視野を広げていろんなものを見ていきたいと思います。


お問い合わせは↓
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11

電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。

ファックス
0940-36-9414

メール
gurunpa.munakata@gmail.com

SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya

お気軽にお問い合わせください。

運動会の応援に行きます!

今日は宗像市内の小学校の運動会。

…あいにくの雨の宗像です。


それでも予報では、雨が上がるらしく時間をずらして決行するらしいです。

…ということで応援行きます!

頑張れよ~!!





実は夕べ、半分眠りながらブログを書こうとしていたんですよね。

ブログを更新したつもりが文章になっておらず(笑)
慌てて削除して書き始めました。

2016年5月26日木曜日

「子どもの意思を尊重する」は、子どもにとってとっても難しいこと

子育てに於いて「子どもの意思を尊重する」という風潮が強いように感じています。
正直、強すぎると。
多分、最初にそういうスタイルを説き始めた人はそういうつもりじゃなかったと思うんですが。



解釈によるところが大きい表現ではあるけれど、「子ども任せ」になっていると危険だと感じています。

やはりある程度、指針、方針は保護者であったり、その時々で関わる大人が示していかなくちゃならないと思います。

「自分で決めなさい」も経験があってこそ出来ること。

経験の少ない子どもに「あなたの意思を尊重するから、自分で決めなさい」は、子どもの中に「?」を作ります。

十分な経験を積ませてから、少しずつ決めさせる部分を拡げていくイメージが必要です。
それまでは周りの大人で示していく。
これは絶対だと思います。

それは決して子どもの意志を踏みにじることとは違います。
もちろん、「少しずつ決めさせる部分を拡げていく」ことをしないのは、成長を認めない親のエゴと批判されかねません。


子どもはハッキリ言って良くも悪くも純粋です。
だから「あなたの意志を尊重する」も素直に言葉の通りに受け取るでしょう。

そこで舵取りを任せすぎると、子どもがまるで船長のように思いのままに舵を切って、周りの船員を振り回すことにまで、あっという間に発展してしまいます。

そして、気が付いたときにはどこに自分が向かっているのか分からず、広い海で遭難しているんです。
にもかかわらず、大人は「子どもの意思を尊重する」と言い張る。


必要以上に「子どもの意思を尊重する」という大人のスタイル→子どもは目的地も見えないまま思いのままに舵を切る→遭難→なおも「子どもの意思を尊重する」と言う→誰も僕(わたし)を助けてくれない

こういう図式が出来上がってしまうのを、心配しています。


確かに、「困った」を経験して考えることで人は成長するもので、これと前述したことは一見矛盾するようですが、大人がコントロールなりフォローできる範囲の中で「困った」を経験させることと、大人の手に負えない「困った」を経験させるのは全くの別次元です。

大人に制御出来ない「困った」が子どもに軌道修正できるはずもありません。


子どもを押さえつけるとかそういう次元ではありません。

信じて指針を示す、そういうことが必要だと思っています。
とても観念的な話ですが。


お問い合わせは↓
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11

電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。

ファックス
0940-36-9414

メール
gurunpa.munakata@gmail.com

SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya

お気軽にお問い合わせください。