ページビューの合計

2020年8月8日土曜日

“待つ”って“間を持つ”こと

中学生男子との学習。

“待つ”というのは、実に大変な作業です。
特に“いつまで”が見えないと辛く、歯がゆいものにもなりがちです。

ですが、“間を持つ”という風に考えると、途端にその時間が一つの手立てになります。


支援者や周囲が“待たされる”ではなく、“間を持つことをしている”という見方を出来るようになると、みんながラクになります。

なんと言えば良いのでしょうか?
「積極的に何も(見えること)はしない」みたいな(笑)?

こういう時間はたくさん子どもを観察できて面白いです。
情報をとにかくとにかく集められて。


そうして“間を持って”いくと、“その子”のことが見えてきます。

すると、支援は上手くいきます。

今日は、40分“間を持つ”ことで、彼が「自分で学習できた」という実感を持って帰らせてあげることが出来ました。

その“間”に、本当によくお喋りをしました。


教科学習を進めること≠学習支援

です。

支援者がいなくても自分の興味関心や意欲をもって、世界を広げていけるようになる、その土台を作るのが、ぐるんぱの学習支援。




療育活動の今後の展開に、こんなものを探しています。


0 件のコメント:

コメントを投稿