当然ですが、支援の類は相手ありきなんです。
なので、相手の様子に合わせて変化をさせていくことが支援の基本となります。
今日は特に学習のお話です。
学習サポートをしていて多いのが、用意してもらうことに慣れ過ぎている子がいます。
例えば右利きの場合、左側にテキストやお手本を置いて、体の正面あたりにノートを置く。
こうすることが多いと思います。
学習へのハードルを下げるために、一時的にそういう配置までしていくことがあります。
だけど、それをずっとし続けるのは支援ではないわけです。
例えばぐるんぱの学習ということが定着、あるいは僕との関係性が築き上げられてきたら、自分で学習環境や体制を整えていくことが大切です。
そこで、ある時急にテキストやノートを反対に置いてみるんです。
そうすると置き換える子と、置かれたままやる子に分かれます。
で、自分で置き換えられないと、筆記面とテキストとの距離が遠くなったり、姿勢が不自然になることになり、学習状況にこれまでとの違いが出てくることがあります。
疲れやすかったり、筆記が遅くなったり、間違いが増えたり…
そこで、「書きにくいっちゃない?」と気づきを促すような問いかけをしてみます。
するとハッとしたように配置を入れ替えます。
こういうことを繰り返して、準備や用意をしてもらうだけでなく、自分で整えることを身に着けていくことを目指します。
大人の介入が多すぎるのは大問題ですが、減らすときにも当然段階が必要です。
一気に減らしても、だだっ広い部屋にポツンと置き去りにされるようなものですから、どうしていいか分かりません。
「こういう風にしていくといいかも!」と気づきに繋がっていくような離れ方をしていくことが大切だと僕は考えています。
少し話が反れますが、テキストとノートくらいであれば、反対でも問題ないということがあるかもしれません。
それでも、「書きにくい」「勉強しにくい」ということに気づいてほしいと思って、そう誘導に近いお話をすることもあります。
と言うのも辞書や参考書の類で、机上がごちゃごちゃしてくるような時期になった時に、それでもこの基本があると学習しやすくなります。
中長期的に見て、支援を変化させていくこともまた大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿