選択肢が増えたら、ということをこのブログでも言ってきましたが、「選択肢から選ばなくてはならない」という思い込みからまず脱する必要もあります。
選択肢が増えるように働きかけをしていくことも必要です。
その選択肢があることを選択者が気づけるようにすることも必要です。
考え得る限りの選択肢を用意して、検討に検討を重ねて選ぶわけです。
その時に気を付けたいのが、選択肢を用意した労力、選択肢を用意してもらったという恩…検討してもらう、あるいは検討するときにはそんなものは度外視する必要があります。
そんなものに捕らわれていては最善の選択は出来ません。
選択者は純粋に並べられた選択肢を吟味し、提案者は「こんだけ苦労したのだから」なんて厚かましいことを考えていてはいけません。
その上で、「選ばない」ということがあっても良いのです。
選択肢を提示されるという時点で受け身になっているということをまず知りましょう。
本当に提示された選択肢の中に必要なものがあるのか?
「これでいっか」なんてもったいないことしていてはいけません。
「もう、これでいいだろう」だなんて雑なことを考えていてもいけません。
何かを判断や決断、検討をする際に、良いものを得ようと思ったら絶対に受け身ではダメです。
でも選択肢を提示されるというのは受け身。
この矛盾に対抗するには、
・「選択肢を提示されることは受け身である」ということを理解してから検討に入る。
・「その中から選ばない」という自分自身の選択肢を用意してから検討に入る。
この2つを頭に入れて、受け身になりっぱなしにならず、出来る限り能動的な要素を取り入れて選択肢と向かい合うことが大切だと思います。
特に福祉とかいう分野になると「支援する側」「支援を受ける側」という関係に、注意を払っていないと上下関係に似たものが生じかねません。
そういう時に、「今ある選択肢の中から無理に選ばなくても良い」という意識をそれぞれに気兼ねなく持つことが出来るといいと思います。
生き方にしてもそうです。
「選ばない」があってもいいことをもっとたくさんの人が知るべきです。
これは突き詰めていくと平等とかそういうところまでに行く話です。
ま、平等の話はまた別の記事で。
今日はこの辺で。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
1985年生まれ福岡県宗像市在住。西南学院大学国際文化学部卒業。 2008年福岡県警察に入職するが突発性難聴を発症し退職。 難聴や精神の落ち込みを様々なサポートで乗り越え、支援者という立場に回りたいと考え、2009年障がい児者支援団体に就職。障がい児者に療育的プール活動と学習支援活動を提供する指導員として勤務。 2016年福岡県宗像市で療育活動を提供する知的・発達障がい児者支援団体「ぐるんぱ」設立。知的・発達障がい児者、その他困り感を抱える子どもたちへの療育的プール活動と学習支援活動、福祉事業所顧問、保護者学習会主催などの事業を展開。一般企業へも発達障がい啓発・対応研修も行う。 「オムツの取れなかった10歳児がプールを始めて3か月でオムツが取れた」「家庭学習が定着した」「自傷・他害行為が減った」「従業員の仕事効率が上がった」など各家庭や社会生活に寄り添う支援を実践。 お問い合わせは、下記のいずれかへどうぞ。 メール:gurunpa.munakata@gmail.com 電話:090-5724-0660 ぐるんぱHP:http://gurunpa-munakata.jimdo.com/
ページビューの合計
2016年1月7日木曜日
2016年1月6日水曜日
サプライズには愛がある、ということを伝えてあげるのもアリ
今、世界仰天ニュースを見ています。
見ながら書いています。
久々に拝見しましたが、ダイエット企画、感動もの、本当にいろいろな話が出てきますね。
その中で感じたことを。
「サプライズ」という響きには、愛が含まれているな、と思います。
楽しませる、喜ばせる、感動させる…サプライズと言う言葉の先にはこういう、大切な人の表情があるはずです。
大切な人をそういう素敵な気持ちにさせたい、というのはエネルギーを生みます。
それも馬鹿にならないエネルギーをです。
そして何より楽しいのです。
その楽しさを子どものうちから体験させてあげるのも、僕はアリだと思います。
何か一緒にサプライズ体験をして、人を喜ばせるのが自分の喜びという経験を積ませてあげるのです。
そうすると共感と共有という作業を一緒にしていくことになると思います。
そうして人と過ごすことが、好きだと思えたら「独りぼっち」になる予防線が張れると思っています。
こうやって書くとあっという間ですけど、もちろん時間をかけて、丁寧にしていく必要はあります。
サプライズをして、誰かを喜ばせて、それが自分の喜びに返ってきて、人とつながりたいと思えるんです。
そういうことが増えればいいと思います。
今日はこの辺で。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
見ながら書いています。
久々に拝見しましたが、ダイエット企画、感動もの、本当にいろいろな話が出てきますね。
その中で感じたことを。
「サプライズ」という響きには、愛が含まれているな、と思います。
楽しませる、喜ばせる、感動させる…サプライズと言う言葉の先にはこういう、大切な人の表情があるはずです。
大切な人をそういう素敵な気持ちにさせたい、というのはエネルギーを生みます。
それも馬鹿にならないエネルギーをです。
そして何より楽しいのです。
その楽しさを子どものうちから体験させてあげるのも、僕はアリだと思います。
何か一緒にサプライズ体験をして、人を喜ばせるのが自分の喜びという経験を積ませてあげるのです。
そうすると共感と共有という作業を一緒にしていくことになると思います。
そうして人と過ごすことが、好きだと思えたら「独りぼっち」になる予防線が張れると思っています。
こうやって書くとあっという間ですけど、もちろん時間をかけて、丁寧にしていく必要はあります。
サプライズをして、誰かを喜ばせて、それが自分の喜びに返ってきて、人とつながりたいと思えるんです。
そういうことが増えればいいと思います。
今日はこの辺で。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
2016年1月5日火曜日
やっぱりAmazonはすごい!選択肢を用意することが急務
100年前はもちろん、20年前あるいは10年前にだって想像できなかったようなことがどんどん実現化して、ものすごく便利になったと感じることも多いです。
世の中ものすごい勢いで価値観の多様化も進んでいます。
でも、選択肢の数と言うことについて考えてみると、それほど増えてもいないのかもしれないと思います。
上手く伝わるかわからないけれど。
とにかく、僕自身がそう感じる機会は多いです。
「以前はアナログだったものがデジタル化された」
「以前はこういうシステムだったけれど、こういうシステムに変わった」
世の中の流れを受けて、企業がサービスや仕組み、商品を変化させることは当然だと思います。
そう。
変化はして、進化もしていますが、選択肢の数としては一つのままです。
前述したようにこれらの変化は、世の中の流れを受けての変化ですから、企業としてはその変化が自分たちに大きな利益をもたらすから、社会的貢献度が大きいから、などのために変化をしている訳ですが、変化のために、これまでのサービスを利用できなくなって困る人もいるはずなのです。
少ないコストで大きな利益を、大抵の企業の命題とも言え、従業員を守るためにも必要な方針です。
そのため、デジタル化、ネットの活用という方向に舵を切る企業が多いのですが。
ネットショッピングの世界的大手企業であるAmazon。
そのAmazonが2015年11月にリアル店舗をシアトルに開店したことをご存知でしょうか?
・数千冊の本を置いている
・荷物として持ち帰る手間をかけずに注文だけして店を出ることもできる
・電子書籍も購入できる
・サイトと価格は同じ
らしいのです。
まだまだ店舗の改善の余地はありそうだけれど、今日の話題である「選択肢」ということでいうと明らかに増えています。
ネットで買う、リアル店舗で買う、リアル店舗で見てネットで買う、電子書籍も…
カセットテープはまだ、辛うじて姿を見ます。
MD、ほとんど見かけなくなりました。
レコード、ブームが手伝って再び注目されていますが一時は姿を消しかけていました。
(ビデオテープなんかはもっと顕著か)
音楽ツールを取ってみても、選択肢を増やそう思ったらすべてを残すべきなのですが。
いえ、もちろん僕だってそれが非効率であることも、音楽だって商業だということも分かっています。
選択肢と言うことについて言うと、増えているとはいいがたいと思いませんか?
でも、教育や福祉という、直に人と接する仕事や業界の場合には選択肢は増やしていかなくてはならないと思います。
変化させ、進化させることは大切です。
他の業界と同じように。
でも、出来れば選択肢が増える、という形にしたい。
何かが生まれる一方で、何かが姿を消すばかりではいつまで経っても選択肢は増えないし、それでは「支援の対象になる人が変わっていくだけ」だと思うのです。
あるいは、選択肢が増えているのにそれが複雑化して見えづらくなっているのか…
「便利なようで不便」と、日常で感じることが多いのは、こういう事だと思うのです。
漠然と思ったことを書きだそうとしたせいでまとまりが悪いですが、なんとなく言いたいことを書き残しておきます。
いずれ、機会を見つけてすっきりと書き直せたら。
お問い合わせは↓
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
2016年1月4日月曜日
福袋と事前学習と映画予告
福袋、最近では買う前から中身が分かるというものもかなり増えてきていて「お得な詰め合わせ」という風向きが強いですけれども、以前は「何が入っているかはお楽しみ+値段以上のものが入っている」というものだったと思います。
この「何が入っているかはお楽しみ」というのが、ワクワク感を駆り立てたものです。
自分が必要としているもの、求めているものと完全に合致しないことも含めて福袋だったと思います。
例えば、自閉症なんかの特性として「先の見通しを立てた方がよい」ということはよく言われます。
まぁ、それって僕らにとっても同じことで先のことが見通せた方が落ち着いて物事に取り組んだり、生活してけるものです。
(知らない人に呼び集められ、個室で「しばらく待っていてください」とだけ言われて、待たされる不安を想像すればわかると思います)
基本的に、見通しは立つ方が良いから手帳を使ったりしますし、カレンダーに書き込んだりもします。
でも、一つ勘違いしてはいけないのが「見通しを立たせること=ワクワクを奪うこと」ではないということです。
福袋は「何が入っているかわからない」というのがワクワク感を生み出すと前述しました。
見通しを立たせてあげようとするあまりに、そのワクワク感まで奪わないで上げたいということです。
例えば遠足。
例えば修学旅行。
「事前学習」をすることも多いです。
見通しを立てさせるために。
ただし、それが度を越すと「ネタバレ」になってしまい、子どもがワクワク感を持てなくなってしまいます。
「こういう場所に行くからね」
「いつ行くからね」
「どうやって行くからね」
と、最低限の見通しが立つ程度で良いと思います。
それを必要以上にくどい位に重ねてしまうと、行く前から「知っている」あるいは「飽きた」という状況になりかねないと思います。
自分たちが旅行などに行くときのことを考えたらいいです。
誰かから勧められた場所へ旅行へ行く、あるいは行ったことがある人から話を聞くことなって、
「あそこは、ああいうのがあるよ」
「あれは、評判程じゃない」
「あそこは、行かなくてもいいかも」
「あれはね・・・」
あくまでその人の体験であって、自分が同じように感じるかはわからないし、聞いたところで、行ったら楽しめるというのは頭では分かっているけれど、なんかワクワク感が削がれる。
そういう経験あると思います。
映画などでも、どんな映画かは調べてから行くけれど、細かい内容まで知ってしまうとワクワク感が持てなくなります。
そういうことです。
良かれと思っての事前学習が却って、ワクワク感を削いでしまわないようにしたいものです。
「ワクワクするな」と思えるような程度で事前学習を留める、結構難しいです。
もう一つ、事前学習のし過ぎに隠れているのは「こういうこともある」ということに対応できなくなる可能性があるということです。
自分の中で完全にイメージを作り上げてしまい、違った時に、予想外のことが起こったときにパニックになるリスクが強くなることも知っておく必要があると思います。
なんでも事前に晒してしまえばいいというものではないと思います。
支援、と言っても僕がやろうとしていることは人付き合いの延長です。
目の前の子どもが、青年が、どんなに重度の障がいを持っていようが、「お互いの」気持ちを大切にしながら関わりたいと思います。
支援が「ご機嫌取り」にならないように。
支援が「型はめ」にならないように。
ワクワク感まで削いでしまうのは、僕の中では「支援者が困らないように」するための手段なんです。
ワクワクしながら関わり合いたいですよね。
誰とでも。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
この「何が入っているかはお楽しみ」というのが、ワクワク感を駆り立てたものです。
自分が必要としているもの、求めているものと完全に合致しないことも含めて福袋だったと思います。
例えば、自閉症なんかの特性として「先の見通しを立てた方がよい」ということはよく言われます。
まぁ、それって僕らにとっても同じことで先のことが見通せた方が落ち着いて物事に取り組んだり、生活してけるものです。
(知らない人に呼び集められ、個室で「しばらく待っていてください」とだけ言われて、待たされる不安を想像すればわかると思います)
基本的に、見通しは立つ方が良いから手帳を使ったりしますし、カレンダーに書き込んだりもします。
でも、一つ勘違いしてはいけないのが「見通しを立たせること=ワクワクを奪うこと」ではないということです。
福袋は「何が入っているかわからない」というのがワクワク感を生み出すと前述しました。
見通しを立たせてあげようとするあまりに、そのワクワク感まで奪わないで上げたいということです。
例えば遠足。
例えば修学旅行。
「事前学習」をすることも多いです。
見通しを立てさせるために。
ただし、それが度を越すと「ネタバレ」になってしまい、子どもがワクワク感を持てなくなってしまいます。
「こういう場所に行くからね」
「いつ行くからね」
「どうやって行くからね」
と、最低限の見通しが立つ程度で良いと思います。
それを必要以上にくどい位に重ねてしまうと、行く前から「知っている」あるいは「飽きた」という状況になりかねないと思います。
自分たちが旅行などに行くときのことを考えたらいいです。
誰かから勧められた場所へ旅行へ行く、あるいは行ったことがある人から話を聞くことなって、
「あそこは、ああいうのがあるよ」
「あれは、評判程じゃない」
「あそこは、行かなくてもいいかも」
「あれはね・・・」
あくまでその人の体験であって、自分が同じように感じるかはわからないし、聞いたところで、行ったら楽しめるというのは頭では分かっているけれど、なんかワクワク感が削がれる。
そういう経験あると思います。
映画などでも、どんな映画かは調べてから行くけれど、細かい内容まで知ってしまうとワクワク感が持てなくなります。
そういうことです。
良かれと思っての事前学習が却って、ワクワク感を削いでしまわないようにしたいものです。
「ワクワクするな」と思えるような程度で事前学習を留める、結構難しいです。
もう一つ、事前学習のし過ぎに隠れているのは「こういうこともある」ということに対応できなくなる可能性があるということです。
自分の中で完全にイメージを作り上げてしまい、違った時に、予想外のことが起こったときにパニックになるリスクが強くなることも知っておく必要があると思います。
なんでも事前に晒してしまえばいいというものではないと思います。
支援、と言っても僕がやろうとしていることは人付き合いの延長です。
目の前の子どもが、青年が、どんなに重度の障がいを持っていようが、「お互いの」気持ちを大切にしながら関わりたいと思います。
支援が「ご機嫌取り」にならないように。
支援が「型はめ」にならないように。
ワクワク感まで削いでしまうのは、僕の中では「支援者が困らないように」するための手段なんです。
ワクワクしながら関わり合いたいですよね。
誰とでも。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
2016年1月3日日曜日
好きなことを突き詰める
今日の朝日新聞朝刊に「宇宙でも開花 『花のない花屋』」という見出しがありました。
福岡出身の花屋でフラワーアーティストの東信(あずままこと)さんの特集。
花の美しさに魅せられて、花の美しさを多くの人に届けたい一心から活動をしてきた、という趣旨のことが書かれていました。
伝えたい事(あるいはもの)が本当に好きだから届くのだと思いますし、本当に好きでないと届かないと思います。
好きだからこそ、柔らかく新鮮な発想で考えたり向き合えたりするのだと思います。
だって、どんなに考えていても好きなことは飽きないから。
いえ、時間を費やせばいいという訳ではなく。
ワクワクしながら考えることが大切。
本当に好きなことを磨いて、その面白味を人に伝える。
そういう働き方をしていきたいものです。
ワクワクしながら仕事したいですね。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
福岡出身の花屋でフラワーアーティストの東信(あずままこと)さんの特集。
花の美しさに魅せられて、花の美しさを多くの人に届けたい一心から活動をしてきた、という趣旨のことが書かれていました。
伝えたい事(あるいはもの)が本当に好きだから届くのだと思いますし、本当に好きでないと届かないと思います。
好きだからこそ、柔らかく新鮮な発想で考えたり向き合えたりするのだと思います。
だって、どんなに考えていても好きなことは飽きないから。
いえ、時間を費やせばいいという訳ではなく。
ワクワクしながら考えることが大切。
本当に好きなことを磨いて、その面白味を人に伝える。
そういう働き方をしていきたいものです。
ワクワクしながら仕事したいですね。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
2016年1月2日土曜日
素敵な年にできるかは自分次第
写真は今年の僕の実家の正月料理です。
昨日は妻の実家へ挨拶に行き、今日は僕の実家へ。
「おせちは他でも食べるだろうから、軽くにして、ピザを焼くようにする」と事前に宣言があり、正月料理とピザを組み合わせてどんな食卓になるの?と疑問を持ちながら行きましたが、さすが母、ちゃんと味がまとまっているから不思議です(笑)
そんな例年とは違った正月料理を今日はいただき、のんびりさせてもらいました。
今朝は宗像を7時には出発して、実家へ8時着。
妻と愛犬を実家で降ろし、僕はそのまま久留米へ。
9時からスタートの高校の剣道部の稽古初めに参加してきました。
現役退いて久しいので、もう打たれるばかりですが、後輩と剣を交えるのは、後輩の成長や頼もしさを身をもって体験できるし、昔からの仲間と剣を交えるのも面白いし、良い時間でした。
仲間や恩師に独立した報告、直に子供が誕生する報告もして、それぞれから素敵な言葉もいっぱい貰ってエネルギーも充電になりました。
こうやって卒業後もずっと母校に、顔を出すメンバーって、イキイキしていたり、直向きに頑張っていたりする人がほとんどなので、集まっていても、話をしていてもとても面白いし刺激になります。
別に「僕も負けてられない」とか、そういう事ではなく。
「へぇ、そんなことやっているんだ」とか「面白いわぁ!」というような話が聞けて、新しい発想の糸口になりそうな気がします。
こういう付き合いこそ大切にしていきたいものです。
みなさんもそれぞれの過ごし方をして充電されたことでしょう。
2016年も「自分で素敵な年にして」いきましょう!
年末年始、不摂生な生活をしていましたので、エンジンかけていきますぞ!
さ、ボチボチ正月モードを振り払いながら、スイッチを入れ始めます。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
昨日は妻の実家へ挨拶に行き、今日は僕の実家へ。
「おせちは他でも食べるだろうから、軽くにして、ピザを焼くようにする」と事前に宣言があり、正月料理とピザを組み合わせてどんな食卓になるの?と疑問を持ちながら行きましたが、さすが母、ちゃんと味がまとまっているから不思議です(笑)
そんな例年とは違った正月料理を今日はいただき、のんびりさせてもらいました。
今朝は宗像を7時には出発して、実家へ8時着。
妻と愛犬を実家で降ろし、僕はそのまま久留米へ。
9時からスタートの高校の剣道部の稽古初めに参加してきました。
現役退いて久しいので、もう打たれるばかりですが、後輩と剣を交えるのは、後輩の成長や頼もしさを身をもって体験できるし、昔からの仲間と剣を交えるのも面白いし、良い時間でした。
仲間や恩師に独立した報告、直に子供が誕生する報告もして、それぞれから素敵な言葉もいっぱい貰ってエネルギーも充電になりました。
こうやって卒業後もずっと母校に、顔を出すメンバーって、イキイキしていたり、直向きに頑張っていたりする人がほとんどなので、集まっていても、話をしていてもとても面白いし刺激になります。
別に「僕も負けてられない」とか、そういう事ではなく。
「へぇ、そんなことやっているんだ」とか「面白いわぁ!」というような話が聞けて、新しい発想の糸口になりそうな気がします。
こういう付き合いこそ大切にしていきたいものです。
みなさんもそれぞれの過ごし方をして充電されたことでしょう。
2016年も「自分で素敵な年にして」いきましょう!
年末年始、不摂生な生活をしていましたので、エンジンかけていきますぞ!
さ、ボチボチ正月モードを振り払いながら、スイッチを入れ始めます。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
2016年1月1日金曜日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
2016年もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝は7時くらいに家を出て愛犬とわの散歩初めをしてきました。
元旦らしい、すっきりとした寒さが心地よかったです。
夕べは夕食から友人夫婦を自宅に招いて、一緒に食事をしておりました。
ここ数年、その夫婦と共に大みそかは、夕食を食べ、そのまま一緒に出掛けて宗像大社でお参りをするというのが恒例になっています。
福みくじで11等と、割と良いものを引き当ててご機嫌に帰ってきました。
そうそう、夕べは思いがけないアクシデントに遭遇しました。
お参りの帰り、駐車場を出た細い一本道で、前の車が急にエンストしたと思ったら、停車してしまって、エンジンがかからなくなったというので、その車を押すというお手伝いをすることになりました。
新年早々、誰かのお役にささやかながら立てたことも、今朝の目覚めの良さの一因かもしれないと、思っています♪

車の持ち主さんたちには気の毒なスタートのような気もしましたが、あれであの人たちの一年の厄が落ちていたらいいですけれど。
こうやって、まずは目の前のことからしっかり目を向けて取り組んでいきたいと思います。
立派な豊富なんてないけれど、目の前のことをしながらコツコツと歩いていきます。
そういう姿、僕は愛犬のとわから学ぶことも多いです。
人間は、「年が明けた」「明けましておめでとうございます」と改まったことをしたがりますけれど、昨日からの続きで、いつもと同じように、目の前の景色、目の前の匂い、その時歩いていること、散歩をしていることを純粋に楽しんでいるとわを見て、本当に感心してしまいます。
「自分らしく、コツコツ」
敢えて抱負を挙げるとしたら、これでしょうか。
そんな感じで2016年もスタートを切りたいと思います。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
2016年もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝は7時くらいに家を出て愛犬とわの散歩初めをしてきました。
元旦らしい、すっきりとした寒さが心地よかったです。
夕べは夕食から友人夫婦を自宅に招いて、一緒に食事をしておりました。
ここ数年、その夫婦と共に大みそかは、夕食を食べ、そのまま一緒に出掛けて宗像大社でお参りをするというのが恒例になっています。
福みくじで11等と、割と良いものを引き当ててご機嫌に帰ってきました。
そうそう、夕べは思いがけないアクシデントに遭遇しました。
お参りの帰り、駐車場を出た細い一本道で、前の車が急にエンストしたと思ったら、停車してしまって、エンジンがかからなくなったというので、その車を押すというお手伝いをすることになりました。
新年早々、誰かのお役にささやかながら立てたことも、今朝の目覚めの良さの一因かもしれないと、思っています♪
車の持ち主さんたちには気の毒なスタートのような気もしましたが、あれであの人たちの一年の厄が落ちていたらいいですけれど。
こうやって、まずは目の前のことからしっかり目を向けて取り組んでいきたいと思います。
立派な豊富なんてないけれど、目の前のことをしながらコツコツと歩いていきます。
そういう姿、僕は愛犬のとわから学ぶことも多いです。
人間は、「年が明けた」「明けましておめでとうございます」と改まったことをしたがりますけれど、昨日からの続きで、いつもと同じように、目の前の景色、目の前の匂い、その時歩いていること、散歩をしていることを純粋に楽しんでいるとわを見て、本当に感心してしまいます。
「自分らしく、コツコツ」
敢えて抱負を挙げるとしたら、これでしょうか。
そんな感じで2016年もスタートを切りたいと思います。
お問い合わせは↓
ぐるんぱホームページ
住所
811-3425
福岡県宗像市日の里4丁目4-11
電話
090-5724-0660(永田携帯)
0940-36-9414(事務所)
※支援中など出られないこともございます。折り返しお電話いたします。よろしければ留守番電話にメッセージを残してください。
ファックス
0940-36-9414
メール
gurunpa.munakata@gmail.com
SNSで僕のことを知ってもらうことも出来ます。
フェイスブック:junya.nagata.543
ツイッター:@nagatajunya
お気軽にお問い合わせください。
登録:
投稿 (Atom)