ページビューの合計

2018年2月20日火曜日

アンバランスを正当化しないように

例えば更衣の場面。
“更衣が一人で出来ない”と一言で言ってもいろんな理由があるわけです。
目の使い方が分からなくて着替えられないのか、手の使い方が分からなくて着替えられないのか、で当然働きかけも違います。
あるいは両方ということだってありますから、どちらから取り組むのが良いのか、両方法を並行していくことが良いのか…

もしかしたらそういう機能的なことでないことが、躓きを生んでいることだってあるのかもしれません。

そういうことをトータルで見ていくことが、実際の支援には必要なんです。


バランスよくサポートをしないと、“出来るようになった『けど』”ということになってしまうと思います。


「どこかが治まるとどこかが飛び出てくる」みたいな話が出てくるケースに出会ってきましたけど、それって結局支援の在り方がアンバランスだったということでは?と思うのです。

なんかまるで「その子が持っている特性」かのように話をして、支援の正当化を図ろうとしてはいけないと思うのです。

支援の内容、タイミング、スピード、その他の環境…バランスを取りながら支援をして、上手くいかなかったことを、子どものせいにしなくていいような支援を考えていきたいものです。


今夜はつぶやき。

0 件のコメント:

コメントを投稿