夏休みの始まり。
つまり1学期が終わったということですね。
学期末と言えば通知表、良い悪いで僕も一喜一憂していた記憶があります。
その通知表が今と昔とでは大きく違うところがあります。
「よくできる」「できる」「もう少し」
これが今の評価区分。
以前は違っていました。
「できる」「もう少し」「頑張ろう」
だったのです。
もちろん学校や自治体によって言い回しが違うかもしれませんが、概ねそういう感じでした。
今は「出来ている」部分を分けて、「苦手」というところを一まとめにしていて、以前は、「苦手さ」をどのくらい苦手なのかを分けて評価していたということです。
僕自身の個人的な考えではありますけど、「よくできる」と「できる」を分ける必要があるのか?という感じがします。
特に小学校の通知表などは。
100歩譲って中学校は受験もありますが…(それでも理解はし難いです)
それより「とても苦手なのか」「惜しい」感じなのかを知る方が良い気がします。
それによってサポートの仕方が変わりますから。
「出来ている」子たちは「勉強の仕方を含めて出来る」でしょう?
教育現場では、個別に、手厚い、という風潮が高まるのに、現状を保護者に伝える面でぼかしてしまっているのでは?と思います。
だから必要なサポートが届くまでに時間が掛かることが出てくるのです。
「うちは必要ないだろう」と。
自己肯定感云々の風潮から生まれたもののようですが、ぼかしているだけで、正確な現状を知らなければ、「見て見ぬふり」「臭いものに蓋をする」のと変わらない気がします。
自己肯定感は、「ありのままの今の自分を受け入れること」から始まるのではないですかね?
良いところ、コンプレックス、諸々を見ないと。
「苦手さ」をぼかすのが、自己肯定感に繋がるとは、思えないんですよね。
いろんな意見があると思います。
お待ちしてます(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿