ページビューの合計

2016年10月15日土曜日

目の前の子どもに向き合うことが大切だ、という理由

子供たちは真面目です。
一生懸命です。

そして、これは僕ら大人も(大人になればなるほどかもしれませんが)失敗はしたくないものです。

「失敗しても良いんだから」と大人は子どもに向けて投げ掛けがちですが、子どもからしたら、やっぱり「失敗したくない」でしょう。

それなら大人は言葉で言うのではなく「失敗したからどーした?何てことない」という雰囲気を作って待ってあげるのが一番のびのび出来ると思うんです。

「失敗しても良いんだから」と口で言っている人が、目の前の子どもが失敗したのを見て「あっ!」っていう雰囲気を出したらダメです。

そこでドン!と構えてユーモアを出して「あれ?僕、失敗したと思ったんだけどなぁ~」と子どもが首をかしげるくらいに普通にしておくことも、支援の方法としては立派な手立てだと思います。


TEACCHプログラムだとか、構造化だとか、行動療法だとか、とにかくいろいろありますよね?

そういう体系化されているものももちろん大切ですが、そういうものの前にあるものを大切にすることだって、支援として成立し得ると思います。

体系化されているものも、もちろん勉強しなくてはいけないと思いますが、そういうものって、体系化するために実際的なケースや体験の積み重ねがあって作りあげられているのですから。

言葉として説明出来ない段階であったとしても、丁寧に目の前の子どもたちと向き合うと、体系化されているところと結び付きが出てくることもあるんです。

だから、普段の付き合いは丁寧にして、自分の中で構わないから「なんでこの方法を取ったか」ということを論理的に考えたり、振り返ったりすることが大切なんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿